40003700

工学倫理

Engineering Ethics

開講部

デザイン工学部

開講学科

デザイン工学科

開講学年

学年共通

開講時期

前期

単位数

2

単位区分

選択

系列区分

共通教養

講義区分

講義
講師大西正人この授業の2012年度のアンケートを参照

授業の概要

科学技術なくして、現代社会は成り立たない。だがその一方で、科学技術はその用途を誤れば現代社会を破壊しかねない。だから、科学技術を専門的に担うと目された者が社会に対してもつ責任は、非専門的な一般人と比べて重大であり社会から注目される。それだけにやりがいもある。しかしこのやりがいと引き換えに、専門家は、非専門家には求められないような高度な責任感を社会から要求されるわけである。そこで技術者倫理が説かれることになった。
この授業では、専門的技術者が社会から要求される高度な責任感とはどのようなものであるかについて考える。

達成目標

1.多様な価値観を許容し、物事を多角的に認識するモラル創造力を養うこと。
2.個別的状況の根底にある倫理的葛藤の本質を洞察する能力を養うこと。
3.原則に依拠しつつ、状況に応じた的確な倫理的判断力を養うこと。

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.工学倫理とは? 公衆優先義務 事前に指定した課題を予習
2.スペースシャトル・チャレンジャー号事故1 巨大組織と個人 事前に指定した課題を予習
3.スペースシャトル・チャレンジャー号事故2 集団思考の壁 事前に指定した課題を予習
4.職業倫理1 シティコープ・タワー倒壊危機 分離テーゼとは 事前に指定した課題を予習
5.職業倫理2 倫理性と職業上の有能さ 事前に指定した課題を予習
6.ヒューマンエラー1 JR福知山線脱線事故 ミスとヒューマンエラー 事前に指定した課題を予習
7.ヒューマンエラー2 不安全行動 フールプルーフとフェイルセーフ 事前に指定した課題を予習
8.中間試験および試験の講評 事前に指定した課題を予習
9.予防原則とリスク1 予防原則とはなにか 事前に指定した課題を予習
10.予防原則とリスク2 予防原則とリスクアセスメント 事前に指定した課題を予習
11.内部告発1 内部告発とはなにか 事前に指定した課題を予習
12.内部告発2 内部告発は義務だろうか 事前に指定した課題を予習
13.不法行為法から製造物責任法へ 事前に指定した課題を予習
14.知的財産権 事前に指定した課題を予習
15.期末試験および試験の講評 事前に指定した課題を予習

評価方法と基準

中間テスト50%、期末テスト50%

教科書・参考書

大西正人、小出泰士、鈴木覚「技術者倫理」芝浦工業大学生協(本講義の専用教材)をこちらでプリントし配布する。

履修登録前の準備

とくになし

オフィスアワー、質問・相談の方法

授業終了時に受け付ける。

環境との関連

環境関連科目 (環境教育割合20%)

最終更新 : Fri Sep 19 12:48:41 JST 2014