設計工学 |
Design Engineering |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 機械工学科 |
開講学年 | 3年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
講師 | 井上茂 |
1. | 設計工学を総合的な立場から評価し、設計から製品製作への概念を展開できる。 |
2. | 機械要素、機械運動系の解析と、設計の係りを理解できる。 |
3. | 材料の選択と強度設計の評価ができる。 |
4. | また、上記3と関連して、精度および信頼性設計の係りを展開することができる。 |
5. | 性能、コスト、納期などを満足させる、最良の加工法と設計との関連が考えられる。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 設計工学の概念 *設計工学と温故知新 *設計工学と社会環境 | シラバスを確認する |
2. | 設計と創造性 *設計をエンジニアリング的なアプローチから位置付け思考行程を論じる *設計と創造性 | 前回配布した資料 *設計工学とその周辺 *設計の思考過程 *製品開発のステップと設計 *設計と創造性 *創造性の訓練方法 *特許について に目を通す |
3. | 総合的評価を考えた設計 *情報積算法 *総合的評価と設計 | 前回配布した資料 *設計と評価 *情報積算法 *満足度関数と実際の適用例 に目を通す |
4. | 情報伝達手段 *図面の重要性と解釈 *表現法の基礎 | 前回配布した資料 *情報伝達手段と図面の重要性 に目を通す 図学で学んだ基本項目を復習しておく |
5. | CAD(コンピュータ援用設計)の活用 *設計とコンピュータとの関り *CADのシステム構成 | 前回配布した資料 *設計とCADの係り *CADシステムの概要 *CAD有効活用のポイント *モデリングの基礎 に目を通す |
6. | 機械要素 *機械の構成要素と材料 *機械要素に関する演習 | 前回配布した資料 *機械の構成要素 *締結、案内、伝達要素 *エネルギ吸収、流体伝達要素 *標準規格と機械設計 に目を通す 機械要素の基本項目を復習しておく |
7. | 解析と総合 *設計解の諸支配因子を細かく分けて調べる解析 *既存の知識から最適解を得る総合 | 前回配布した資料 *設計と総合、分析、解析 *最適化について *設計された製品と運搬手段について に目を通す |
8. | 機械運動系の解析と総合(1) *機素と対偶 *機構の自由度 *機械運動系に関する演習 | 前回配布した資料 *機械運動系の基本構造 *運動と機構の自由度 *機構の数の総合 に目を通す 機械運動学の基本項目を復習しておく |
9. | 機械運動系の解析と総合(2) *リンク機構 *カム機構 *機械運動系に関する演習 | 前回配布した資料 *機構の量の解析及び総合 *リンク、カム機構 に目を通す |
10. | 設計と材料の選択 *材料特性と選択基準 *材料選択と加工方法 | 前回配布した資料 *材料特性 *除去加工の工程設計 に目を通す |
11. | 強度設計 *材料の強度と剛性 *使用条件に対する保障設計 | 前回配布した資料 *材料の強度と剛性 *剛性設計 *強度設計における配慮事項 に目を通す |
12. | 精度設計 *総合精度保証と精度設計 | 前回配布した資料 *精度設計の考え方 *精度鈍感設計の概念と具体例 *精度設計に対する設計者の任務 に目を通す |
13. | 信頼性設計 *所定の期間、要求された機能を達成するための設計法 | 前回配布した資料 *信頼性の概念 *信頼度について *故障率曲線 *信頼性設計の実際 *製造物責任法について に目を通す |
14. | 設計と加工 *加工の体系化 *加工方法を考慮した設計 | 前回配布した資料 *加工体系 *加工面の創成 *部品の形状と設計の考え方 *精度と仕上げ面粗さ に目を通す |
15. | 学期末試験 試験範囲---主として、達成目標の2.3.4について評価する 試験終了後、配布回答について解説する | 前回配布した全資料に目を通す |
1. | (D-3)機械を製作し運用するために必要な工学特有の手法(計測,制御,設計,加工,ICTなど)に習熟し,それらを問題の状況に応じて適切に使うことができる. |
・ | 授業終了後、講師室で。 |