ディジタル信号処理1 |
Digital Signal Processing 1 |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 通信工学科 |
開講学年 | 3年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
准教授 | 武藤憲司 | ![]() |
1. | 連続信号と離散信号の表現ができる |
2. | 時間領域と周波数領域の関係を記述でき、基本関数の変換が求めることができる |
3. | フーリエ変換、ラプラス変換、Z変換等の変換の演算ができる |
4. | 時不変システムにおけるインパルス応答と伝達関数の関係を求めることができる |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | ディジタル信号処理とは ・信号の分類 ・サンプリングと量子化 ・表現法 ・アナログ信号処理とディジタル信号処理の比較 | シラバスを確認する テキスト第1章に目を通す |
2. | フーリエ級数と複素フーリエ係数 ・フーリエ級数 ・フーリエ係数 | テキスト第2章に目を通す 章末問題を復習する |
3. | フーリエ級数と複素フーリエ係数 ・複素フーリエ級数 ・複素フーリエ係数 | テキスト第2章に目を通す 章末問題を復習する |
4. | 複素フーリエ級数とフーリエ変換 ・フーリエ変換 ・諸性質 ・演習課題 | テキスト第2章に目を通す 章末問題を復習する |
5. | 信号と性質 ・正弦波信号 ・複素正弦波信号 | フーリエ変換の性質を復習する テキスト第3章に目を通す |
6. | 信号と性質 ・単位ステップ関数 ・単位インパルス関数 ・インパルスの性質 | テキスト第3章の章末問題を復習する |
7. | 相関関数とスペクトル ・自己相関と相互相関 ・パワースペクトル ・クロススペクトル | テキスト第11章に目を通す |
8. | 中間試験 ・試験後,解答を解説 | 授業を復習する |
9. | z変換 ・z変換とラプラス変換 ・z変換と・逆z変換 ・z変換の性質 ・信号と性質 | テキスト第4章に目を通す |
10. | 離散フーリエ変換 ・サンプル値のフーリエ変換 ・性質 | テキスト第5章に目を通す |
11. | 離散時間システム ・サンプリング定理 ・伝達関数とインパルス応答 ・畳み込み | テキスト6.1〜6.6に目を通す |
12. | 振幅周波数特性と位相周波数特性 ・振幅周波数特性 ・位相周波数特性 ・周波数特性の表現法 | テキスト6.8,6.9に目を通す |
13. | 伝達関数と周波数特性 ・伝達関数の極と零 ・安定性 | テキスト6.9,3.5に目を通す |
14. | 窓関数 ・窓関数による信号の切り出し ・窓関数の影響 ・代表的な窓関数 | テキスト第7章に目を通す 各種窓関数を調査する |
15. | 期末試験 ・試験後,解答を解説 | 授業を復習する |
・ | 授業日 豊洲校舎 武藤研究室 |