アナログ電子回路演習 |
Exercise in Analogue Electronic Circuits |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 電子工学科 |
開講学年 | 2年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 演習 |
准教授 | 佐々木昌浩 | ![]() |
1. | 電子回路に必要な基礎知識として関連する電気回路の知識を認識させる。 授業計画(1 -2) |
2. | トランジスタの動作とその等価回路への変換、h‐パラメータの理解ができる。 Trのバイアスの理解とナレータ・ノレータモデルによる簡易計算ができる。 授業計画(3‐5) |
3. | Trの基本増幅回路(ベース接地、エミッタ接地、コレクタ接地増幅回路)とFETの 基本増幅回路(ゲート接地、ソース接地、ドレイン接地)の入出力インピーダンス、 電圧・電流利得の計算できる。授業計画(6−8) |
4. | カスケード接続増幅回路の入出力インピーダンス、増幅度の計算。高周波等価回路が 描け、周波数特性の概念がわかる。負帰還増幅回路の概念がわかる。 授業計画(9‐11) |
5. | 差動増幅器およびアナログICの基本的概念がわかる。 授業計画(12‐14) |
1. | 電子回路に必要な基礎 ・電源と電源インピーダンス、電力比、電圧比、電流比の基礎計算 ・RC、CR回路の周波数特性の計算 ・演習問題1.1-1.5をノートに解く |
2. | ・演習問題1.1-1.5を黒板に書き説明 ・教員の解説と補足および要点の説明 |
3. | トランジスタ(Tr)の動作と等価回路 ・トランジスタ(Tr)の動作原理とT型等価回路への変換 ・T型等価回路と h-パラメータの違いとh-パラメータによる 等価回路の計算 ・演習問題2.2-2.6をノートに解く |
4. | ・演習問題2.2-2.6を割り当てられた学生が黒板に書き説明 ・教員の解説と補足および要点の説明 ・レポート課題: 教員が指示する。 |
5. | 小信号増幅回路 ・直流と交流の分離 ・トランジスタのバイアス回路の計算: ナレータ・ノレータモデルで解く。 ・FFTのバイアス回路:自己バイアスに関する計算 ・入力インピーダンス、電圧利得、電流利得、電力利得 出力インピーダンスの計算 ・演習問題3.1-3.2、3.4-3.6をノートに解く |
6. | ・演習問題3.1-3.2、3.4-3.6を割り当てられた学生が黒板に書き説明 ・教員の解説と補足および要点の説明 |
7. | 中間試験 中間試験の解説、講評 |
8. | トランジスタの高周波等価回路 ・低周波等価回路周波数特性との比較 ・エミッタ接地高周波増幅回路の周波数特性 ・演習問題4.1-4.4をノートに解く |
9. | ・演習問題4.1-4.6を割り当てられた学生が黒板に書き説明 ・教員の解説と補足および要点の説明 |
10. | 負帰還増幅回路の計算 利得・ループ利得、広域遮断周波数特性の計算 ・演習問題5.1-5.4をノートに解く ・レポート課題: 教員が指示する。 |
11. | ・演習問題5.1-5.4を割り当てられた学生が黒板に書き説明 ・教員の解説と補足および要点の説明 |
12. | 差動増幅回路/演算増幅器 ・差動増幅回路の差動利得、同相利得、CMRRの基本計算 ・演算増幅器を使った線形回路の設計・計算 ・演習問題6.1-6.5、7.1-7.2をノートに解く |
13. | ・演習問題6.1-6.5、7.1-7.2を割り当てられた学生が黒板に書き説明 ・教員の解説と補足および要点の説明 |
14. | 全体解説 ・全般を通して説明が不十分だったところの解説 ・関連問題の提示 ・今後どう学んでいくか |
15. | 期末試験 期末試験の解説、講評 |
・ | 授業終了後大宮校舎にて |