H0400500
H0400501

材料の工学

Introduction to Construction Materials

所属する学科・専攻を選択してください
准教授伊代田岳史この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

建設に使用される材料は多種多様であるが、公共性を考慮すると経済性も重要となる。その一方で施工性や耐久性といった様々な性能が求められる。また、新しい材料も数々提案されている。本講義では、建設に使用される材料をいくつか取り上げ、その特性を理解させる。また、材料の科学的な視点から微視的な構造までを広く講義し、基礎知識を習得させる。
また、各種構造物の施工の一部を写真や動画を用いて簡単に説明し、施工に興味を持たせる。

達成目標

1.材料に用いられる用語の理解、各種材料の破壊までの力学的特性および物理的、化学的特性を理解してもらう。
2.将来、新しく開発された未知の材料に遭遇した場合の評価の基礎的能力を身につけさせる。
3.鋼材、瀝青材料、高分子材料の特性を理解する。
4.土木構造物の施工に関する資料や写真、動画などから施工に興味を持たせ、材料と施工の関係を理解する。

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.概論
 ・土木材料の歴史的考察
 ・土木材料に要求される特性
シラバスを読んでおく
2.建設材料と要求性能前回配布した資料を予習しておく
3.材料の力学的性質(1)
 ・強度特性
前回配布した資料を予習しておく
4.材料の力学的性質(2)
 ・クリープ、リラクセーション
前回配布した資料を予習しておく
5.材料の物理・化学的性質
 ・温度変化による材料の変形
 ・材料の化学特性
前回配布した資料を予習しておく
6.鋼材の製造と性質前回までに教わったことをまとめて勉強しておく
7.熱処理前回配布した資料を予習しておく
8.座屈と疲労前回配布した資料を予習しておく
9.鋼材接合1
  ・接合の種類
  ・物理的接合方法
前回配布した資料を予習しておく
10.鋼材接合2
  ・冶金学的接合方法
前回配布した資料を予習しておく
11.コンクリートとは前回配布した資料を予習しておく
12.コンクリートの製造前回配布した資料を予習しておく
13.瀝青材料
 ・瀝青材料の特性
 ・アスファルト
 ・アスファルトの配合設計
前回配布した資料を予習しておく
14.FRP
 ・高分子材料の利用
前回配布した資料を予習しておく
15.期末試験とその解説前回までに教わったことをまとめて勉強しておく

評価方法と基準

・講義後の簡易レポート(10%)
・理解度判定小テスト【3回】(30%)
・期末試験(60%)

教科書・参考書

当面は教科書は指定しない。下記は参考となる図書。
町田篤彦編「現代土木材料」オーム社
図説「わかる材料」学芸出版社

履修登録前の準備

建設材料に興味をもつこと

学習・教育目標との対応

1.D:土木材料系、構造工学系、地盤工学系、水工学系、土木計画系、土木環境系の専門基礎知識を体系的に習得する

オフィスアワー、質問・相談の方法

大宮:講義後ならびに大宮講義のある曜日
豊洲:研究室にいるときはいつでも

環境との関連

環境教育科目 (環境教育割合30%)

最終更新 : Sun Apr 06 07:17:51 JST 2014