土質力学1 |
Soil Mechanics 1 |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 土木工学科 |
開講学年 | 2年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 並河努 | ![]() |
1. | 土の物理量を理解し、基本的な計算ができる。 |
2. | 土の分類方法を理解し、適当な指標により分類ができる。 |
3. | 土の力学的な基本概念を理解し、有効応力が計算できる。 |
4. | 透水特性および影響因子を理解し、浸透圧や浸透量が計算できる。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 液状化:ペットボトルによる液状化実験 新潟地震による液状化ビデオ レポート課題 | 教科書第10章液状化 10.1 10.2 |
2. | 建設プロジェクトにおける土質力学の役割 ・具体例をもとにに説明し、土質力学への興味を喚起する レポート課題 土の構成及び基本物理量(1) ・土の構成 | 教科書第1章 1.1 1.2 |
3. | 土の構成及び基本物理量(2) ・土粒子の形と大きさ ・土の粒度 ・土の構造 | 教科書第2章 2.1 2.2 2.3 課題1 |
4. | 土の構成及び基本的物理量(3) ・問題演習 小テスト | 教科書第2章 2.3 |
5. | 土の分類(1) ・土の生成と地質学的分類 ・土の粒度組成による分類 | 教科書第4章 4.2 |
6. | 土の分類(2) ・コンシステンシー限界 | 教科書第4章 4.3 |
7. | 土の分類(3) ・土の工学的分類 | 教科書第4章 4.4 課題2 |
8. | 土の分類(4) ・問題演習 | 教科書第4章 4.5 |
9. | 透水(1) ・透水係数とダルシーの法則 ・透水係数を左右する要因 ・各種の土の透水係数 | 教科書第3章 3.1 3.2 3.3 |
10. | 透水(2) ・水頭 | 教科書第3章 3.3 3.4 課題3 |
11. | 透水(3) ・土水中の流れ(流線網) 小テスト | 教科書第3章 3.4 3.5 |
12. | 透水(4) ・問題演習 | 教科書第3章 演習問題 |
13. | 全応力、間隙水圧、有効応力(1) ・有効応力概念 ・飽和土の有効応力と静水圧 | 教科書第5章 5.1 5.2 課題4 |
14. | 全応力、間隙水圧、有効応力(2) ・問題演習 小テスト | 教科書第5章 5.3 5.4 |
15. | 期末テストと解説 | テストの復習 |
1. | D:土木材料系、構造工学系、地盤工学系、水工学系、土木計画系、土木環境系の専門基礎知識を体系的に習得する |
・ | 後期月曜2時限に授業であり、その後昼休みの時間質問を受ける。 |
・ | 後期は本授業以外はすべて豊洲の研究室に在席の予定であり、質問や問い合わせはメールにていつでも受け付ける。 |