地盤工学 |
Foundation Engineering |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 土木工学科 |
開講学年 | 3年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 岡本敏郎 |
1. | 土圧理論とその種類を理解し、実際の設計に使用する土圧を計算できる。 |
2. | 支持力理論を理解し、実際に使用する沈下量計算や支持力算定ができる。 |
3. | 各種地盤改良工法および地下水対策工法を理解し、適切な選択ができる。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 土圧(1) ・土圧とは ・ランキン土圧 | 教科書第11章土圧11.1土圧とは11.2ランキン土圧に目を通す |
2. | 土圧(2) ・問題演習 | 教科書第11章土圧例題11.1を予習 |
3. | 土圧(3) ・クローン土圧 ・土留壁の設計土圧 | 教科書第11章土圧11.3クーロン土圧11.4静止土圧に目を通す |
4. | 土圧(4) ・問題演習 小テストと解説 | 11.5壁の変形と土圧の再配分に目を通す。 例題を復習。 |
5. | 地盤の支持力(1) ・地盤の支持力理論 ・極限支持力 | 教科書第13章地盤の支持力13.1地盤の支持力とは13.2支持力に冠する基本的事項に目を通す。 以下の授業資料をアウトプットー表ー浅い基礎の種類と内容 |
6. | 地盤の支持力(2) ・浅い基礎の支持力 ・浮き基礎 | 13.3浅い基礎の支持力例題13.1と13.2 |
7. | 地盤の支持力(3) ・基礎の沈下 ・路盤、路床の支持力 | 13.4浅い基礎の沈下量 |
8. | 地盤の支持力(4) ・問題演習 | 例題13.3 |
9. | 地盤の支持力(5) ・深い基礎の支持力 ・ネガテイブフリクション ・杭基礎の破壊形態と設計 | 13.5深い基礎の鉛直支持力 以下の授業資料をアウトプット 表ー深い基礎の種類と内容 表ー杭基礎の破壊形態 |
10. | 地盤の支持力(6) ・深い基礎の支持力に関する問題演習 | 群杭の支持力 |
11. | 地盤改良 ・プレロード工法 | 以下の授業資料をアウトプット 地盤改良の種類と内容 地盤改良工法の概念図 |
12. | 地盤改良 ・排水・締固め工法 | 以下の授業資料をアウトプット 地盤改良の種類と内容 地盤改良工法の概念図 |
13. | 地盤改良 ・混合処理 ・固結処理 ・薬液注入工法 | 以下の授業資料をアウトプット 地盤改良の種類と内容 地盤改良工法の概念図 |
14. | 地下水処理 ・地下水低下工法 ・止水工法 トンネル工法 | 以下の授業資料をアウトプット 地下水位低下工法の種類と内容 地下水位低下工法の概念図 斜面安定化対策の種類と内容 止水工法の種類と内容 |
15. | 期末テストと解説 | 講義した内容すべて復習 |
1. | G:土木工学における現実の問題について、工学および専門基礎知識を用いて理解・解決する能力を身につける |
・ | 授業は後期火曜3時限であり、当日は終日芝浦の研究室にて質問などを受け付ける。 |
・ | その他、月曜午前を除き芝浦に在席しているので、主にメールなどで対処する。 |