力学の基礎 |
Introduction to Mechanics |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 建築学科 |
開講学年 | 1年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 岸田慎司 | ![]() |
1. | 力の作用と反作用および静的な力の釣り合いについて学び、外力に対する構造物の支点反力の意味を理解し、建築構造力学を理解するための基礎力が得られる。 |
2. | 図心の意味とその求め方を理解できる。 |
3. | この講義の後に展開される構造関係の内容を理解し、種々の例題を通して工学的および数学(代数あるいは幾何)的な考え方の基礎力を得られる。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 力の表現方法と扱いかた 静力学の原理 構造で学ぶ内容とこの科目の位置づけ | シラバスを確認する。 教科書p1−p9を予習 |
2. | 力の合成と分解 射影法 幾何学的方法、および両者の関係 | 教科書p9−p14を予習 |
3. | 一点に集まる力の釣り合い(1) 幾何学的解法 | 教科書p14−p23を予習 |
4. | 一点に集まる力の釣り合い(2) 代数的解法と、幾何学的解法との関連 | 教科書p14−p23を予習 |
5. | 静定構造の基本形と支点反力 種類と力の釣り合い | プリント(配布)を目を通す |
6. | 平面内の3つの力の釣り合い(1) モーメント法(数式解法) | 教科書p32−p40を予習 |
7. | 平面内の3つの力の釣り合い(2) 力の釣り合いの幾何学的表現 | 教科書p32−p40を予習 |
8. | 平行な力の釣り合いに関する解法 | 教科書p61−p69を予習 |
9. | 平行な力の釣り合いに関する解法(2) 平面内の一般的な平行力の考え方 平行力の中心と重心 | 教科書p69−p78を予習 |
10. | 図心と重心(1) 曲線の図心 | 教科書p78−p88を予習 |
11. | 図心と重心(2) 図形の図心 | 教科書p78−p88を予習 |
12. | 図心と重心(3) 面積モーメントの概念と求め方 | 教科書p88−p98を予習 |
13. | 図心と重心(4) 各種分布力の中心と重心 | 教科書p98−p106を予習 |
14. | 構造物の外力と支点反力 各種構造、荷重に対する力の釣り合い 今後の建築構造の流れについて | プリントに目を通す |
15. | 学期末試験 ・試験終了後,配布解答を用いて解説 | 今までの範囲の問題を復習 |
・ | 開講日の昼休みおよび授業終了後に質問などを受け付ける。(不明な点は次回に持ち越さないように!) |