弾塑性論 |
Elastic and Plastic Mechanics |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 建築学科 |
開講学年 | 4年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
講師 | 篠原保二 | ![]() |
1. | 弾性力学(許容応力度設計)及び塑性力学(終局強度設計)の理解と、その適用方法を修得する。 |
2. | 材料の力学特性が構造部材の挙動にどのように影響するのかを修得する。 |
3. | 建物の必要保有水平耐力と保有水平耐力について修得する。 |
4. | 断面の全塑性モーメントについて修得する。 |
5. | 上下界の定理を理解し,構造物の崩壊荷重の算出方法を修得する。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 弾塑性論ガイダンスと本授業内容 構造材料(コンクリートと鋼材)の力学的特性 | シラバスの確認 |
2. | RC構造と構造設計の変遷 許容応力度設計法と終局強度設計法の違いと問題点・塑性設計に関する問題提示 | 各種設計法の概念について予習 |
3. | RC構造の性能と構造設計 地震時の建物の崩壊形式を理解し、耐震性能に関する考え方を説明 | 耐震設計に関する予習 |
4. | 保有水平耐力 建物の保有水平耐力と必要保有水平耐力の算出方法 | 建物の水平耐力について予習 |
5. | 部材断面の弾塑性曲げ解析(1) 曲率とひずみ、曲げ剛性とヤング率の関係 | 構造材料の弾塑性について予習 |
6. | 部材断面の弾塑性曲げ解析(2) 降伏モーメント、全塑性モーメント | 平面保持と曲げ解析について予習 |
7. | 部材断面の弾塑性曲げ解析(3) 軸力と曲げモーメントが同時に作用する断面・M-N相関図 | 弾性状態のM-N相関図について予習 |
8. | 簡易骨組の弾塑性解析(1) 仮想仕事法・上界の定理 ・下界定理 | 材料力学のエネルギー原理・仮想仕事法について予習 |
9. | 簡易骨組の弾塑性解析(2) 上界・下界の定理の応用 | 材料力学のエネルギー原理・仮想仕事法について予習 |
10. | RC部材の復元力特性 骨組の変形計算に対する片持ちはりの応用 | 片持ちはりの変形性状について予習 |
11. | 曲げモーメントを受けるRC梁 部材断面の弾性域から塑性域にわたっての応力と変形の関係(降伏モーメント,終局モーメント) | 曲げモーメントを受けるRC梁の許容応力度設計法について予習 |
12. | 曲げと軸力を受けるRC柱 軸力が柱部材の終局曲げモーメント,変形性能に及ぼす影響 | 曲げと軸力を受けるRC柱の許容応力度設計法について予習 |
13. | 3次元・2次元応力状態とモールの応力円 せん断ひび割れを理解する | モールの応力円について予習 |
14. | せん断力を受けるRC部材 実験と理論に基づくせん断ひび割れ強度,せん断終局強度 | せん断力を受けるRC部材の許容応力度設計法について予習 |
15. | 鉄筋コンクリート部材の数値解析(FEM)例の紹介 | FEMとは何かについて予習 |
・ | 講義修了後、研究室にて。 |