建築環境計画1 |
Building Environmental Engineering |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 建築工学科 |
開講学年 | 2年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 村上公哉 | ![]() |
1. | 人体の体感温度と快適範囲を理解する 空気線図の読み取りと露点温度が読み取れる |
2. | 壁体の熱貫流量の計算が出来る |
3. | 壁体内の温度・水蒸気圧の分布が計算できる |
4. | 壁体内部での結露あるいは壁体表面での結露が発生するかを判断できる |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | ガイダンス ・環境計画の理念、建築の省エネルギー ・気候風土と建築の設計 | ・住宅の設計をイメージして、環境計画に係わる事項を検討 |
2. | 気候風土 ・気候要素 ・気温、湿度、風、気候区と気候図 | ・気候風土の主要素である、気温・湿度、風速・風向、降雨・降雪が建築の設計にどのように影響するかを検討 |
3. | 温熱環境要素 ・温熱環境要素 ・温熱感覚、人体の熱放散、体感温度の仕組み | ・体感温度とそれに影響する6因子 |
4. | 体感温度の指標と快適性 ・有効温度、修正有効温度、標準有効温度、 ・PMV、PPD | ・有効温度、標準有効温度、PMVの違い |
5. | 建築における熱の流れ ・熱伝導、熱伝達、熱貫流(熱通過)量 | ・熱移動に係わる伝導、対流、放射 ・熱貫流量のメカニズム |
6. | 熱貫流量の算定 ・熱貫流量の計算方法、熱伝導率、熱伝達率、熱貫流率 ・空気層の熱抵抗、各種建築材料の熱的特性 | ・熱貫流量の計算方法の手順 ・建築材料の熱伝導特性 |
7. | 壁体内の温度分布の算定 | ・壁体内の温度分布の計算手順 |
8. | 熱取得と熱損失 ・日射等価気温上昇、建物の熱容量 ・隙間風、内部発熱、外断熱と内断熱 | ・日射等価気温上昇、相当外気温度の算出手順 ・内断熱と外断熱の工法の違い |
9. | 壁体の方位と太陽の日射量 ・太陽定数、直達日射、全天空放射 ・法線面日射量、水平面・鉛直面日射量 | ・壁面の方位別の季節による積算日射量の違い |
10. | 湿気と湿り空気線図 ・湿気、湿度指標 ・湿り空気線図の使い方 | ・乾き空気と湿り空気の違い ・空気線図の読み取り方 |
11. | 結露 ・露点温度、結露現象 ・内部結露、表面結露 | ・露点温度の読み取り方 ・結露の種類と発生メカニズム |
12. | 透湿量(湿気貫流量)の算定 ・透湿抵抗、湿気伝達抵抗、湿気貫流抵抗 | ・熱貫流量と透湿量の算出手順の比較 |
13. | 壁体の境界層の水蒸気圧と飽和水蒸気圧の分布の算定 | ・壁体内の水蒸気分圧の算出手順 ・壁体内の飽和水蒸気圧の算出手順 |
14. | 結露防止方法 ・防湿層、換気 | ・結露防止における防湿槽の役割と施工上の留意点 |
15. | 学期末試験(予習内容に応じた試験範囲) 試験終了後講評・解説 | ・気候風土、温熱環境の快適指標、熱貫流量の算出方法、結露が発生する環境の判定等の試験対策 |
・ | 講師室にて授業の前後 |