情報通信システム |
Information Communication Systems |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 電子工学科 |
開講学年 | 3年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
講師 | 吉村和昭 | ![]() |
1. | 代表的なアナログ変復調方式とその理論を理解する(授業計画1〜5に対応) |
2. | 伝送路符号の理論とその物理的意味を理解する(授業計画6〜7に対応) |
3. | 代表的なディジタル変復調方式とその特徴を理解する(授業計画8〜12に対応) |
4. | 代表的な多重化方式とその特徴を理解する(授業計画12〜14に対応) |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 通信システム入門:通信システムの一般的構成と変復調・符号化・多重化技術の役割 | 不要 |
2. | アナログ変復調方式(1):振幅変調方式 | 振幅変調の理論・占有周波数帯域・電力効率・SNR |
3. | アナログ変復調方式(2):周波数変調方式 | 周波数変調の理論・占有周波数帯域・電力効率・SNR |
4. | アナログ変復調方式(3):位相変調方式 | 位相変調の理論・占有周波数帯域・電力効率・SNR |
5. | アナログ変復調方式(4):アナログ変復調方式の評価とSN比 | 振幅変調・周波数変調・位相変調のSNRの比較 |
6. | 伝送路符号:符号化の意味,プリアンブルとビット同期,伝送路符号 | 通信におけるプリアンブルの役割,単極・両極符号の違い,RZ符号とNRZ符号の違い,零連続抑圧の必要性 |
7. | ビット誤り率: ビット誤り率のモデルと理論 | 白色ガウス雑音 |
8. | ディジタル変復調方式(1):ASK(Amplitude Shift Keying)とビット誤り率 | ASKの理論 |
9. | ディジタル変復調方式(2):FSK(Frequency Shift Keying) | FSKの理論と改良方式(MSK, GMSKなど) |
10. | ディジタル変復調方式(3):PSK(Phase Shift Keying) | PSKの理論と改良方式(M相PSK, DPSK, π/4シフトDPSKなど) |
11. | ディジタル変復調方式(4):スペクトル拡散変調(DSSS/FHSSなど) | 相関関数 |
12. | ディジタル変復調方式(5):その他のディジタル変復調方式 | QAMとOFDM |
13. | 多重化技術(1):多重化の意味と時間・周波数・符号・空間分割の考え方 | TDMA/FDMA/CDMAの各方式の特徴 |
14. | 多重化技術(2):ランダムアクセス方式の考え方 | CSMAの基本的な動作 |
15. | 定期試験および解説 | 試験準備 |
・ | 質問等は講義中・講義後に受け付ける.研究室での対応には,あらかじめ電子メール(minami[at]sic.shibaura-it.ac.jp)でコンタクトが必要. |