プレゼンテーション入門 |
Presentation (Introductory lesson) |
1. | 自分の伝えたいことを分り易くまとめる能力を身につけている。 |
2. | 自分の伝えたいことを分り易く表現し伝達する方法を理解している。 |
3. | 相手(聴衆)を説得する表現力を身につけている。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 社会生活とコミュニケーション コミュニケーションの重要性 | コミュニケーション一般の実例を考えておく |
2. | プレゼンテーションの定義と意義 プレゼンテーションの必要性 | シラバスをよく読んで理解しておく |
3. | プレゼンテーションの準備(1) 内容・構成の検討(何を訴えるか) | プレゼンテーションで訴えたいテーマを考えておく |
4. | プレゼンテーションの準備(2) 方法・手段の検討(どのように訴えるか) | 自分のテーマを短い文章でまとめておく |
5. | プレゼンテーションの実行(1) 効果的なプレゼンテーションと事例 | 身の回りで、参考になるプレゼンテーションの事例を探しておく |
6. | プレゼンテーションの実行(2) 話し方の基本練習(声の出し方、姿勢、表情、抑揚、間) | 大きな声を出す練習をしておく |
7. | プレゼンテーションの演習(1) 課題の決定と演習のための指針 | 第4回授業をもとに、テーマを絞り込んでおく |
8. | プレゼンテーションの演習(2) 内容の準備(原稿・映像の作成、リハーサルなど) | 授業時間外も準備を行う |
9. | プレゼンテーションの演習(3) 各個人の発表(1回目)と個別評価・講評 | 準備の継続、発表の練習をしておく |
10. | プレゼンテーションの演習(4) 各個人の発表(1回目)と個別評価・講評 | 準備の継続、発表の練習をしておく |
11. | 1回目の総評と2回目の発表の準備 1回目の発表ビデオ鑑賞と2回目の発表 のための指針について | 自分の発表の自己評価をしておく |
12. | プレゼンテーションの演習(5) 各個人の発表(2回目)と個別評価・講評 | 2回目発表の準備と練習をしておく |
13. | プレゼンテーションの演習(6) 各個人の発表(2回目)と個別評価・講評 | 2回目発表の準備と練習をしておく |
14. | 2回目発表の総評とレポート作成準備 2回目発表のビデオ鑑賞とレポート課題 の提示 | 自分の発表の自己評価をしておく |
15. | レポート仕上げと総括 | レポートを仕上げて提出できるように準備しておく |
1. | (A-1)文化・芸術・歴史・国民性などに基づいた大局的な視野に立って,機械工学と社会の関わりやエネルギー・環境問題を考察することができる. |
1. | (G)技術的な討議や情報交換等のコミュニケーションが行える知識を習得する (1) 日本語による技術者としてのコミュニケーション能力 (2) 英語による基礎的なコミュニケーション能力 |
1. | (C)常に自己研鑽を怠らず継続的な自己啓発を行う。 |
1. | F1:技術的資料や報告書を作成し、効果的に発表・討論できる。 |
1. | I:論理的な技術文章の作成能力、プレゼンテーションやディスカッションなどのコミュニケーション能力および英語による基礎的なコミュニケーション能力を身につける |
・ | 授業前後講師室にて。 |