ヒューマン・ロボット・インタラクション特論 |
Human-Robot Interaction |
開講部 | 大学院理工学研究科博士(後期)課程 |
開講学科 | 機能制御システム専攻 |
開講学年 | 1年次 |
開講時期 | 前期又は後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 特論 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 水川真 |
1. | 人のコミュニケーションの構造を理解する |
2. | 人ーマシンコミュニケーションの構造を理解できる |
3. | VRシステム構造を理解できる |
4. | HRIシステム構成法について,要素から説明ができる |
5. | HRIシステム構成論を構築できる |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | ロボットとは | 各自ロボットの定義を調べておく |
2. | ヒューマン・コミュニケーション | 「ノンバーバルインタフェース」 黒川隆夫 オーム社 |
3. | 情報意味論 | 思考と行動における言語,原書第4版,S.I.ハヤカワ著,大久保忠利訳,岩波書店 |
4. | ヒューマン−マシンインタフェース | 「ノンバーバルインタフェース」 黒川隆夫 オーム社 , 「生命知としての場の論理」清水 博,中公現代新書,中央公論社 |
5. | アフォーダンス | 誰のためのデザイン 認知科学者のデザイン原論 ,D.A.Norman著,野島 久雄訳 新曜社 |
6. | コンピュータビジョン/コンピュータグラフィクス | 第5回配布プリント |
7. | 外部講師による特別講義 | 当日配布なので不要 |
8. | バーチャルリアリティ/ハプティクインタフェース | バーチャルリアリティ,廣瀬 通孝著,オーム社 |
9. | ロボットシステム論 | The Society of Mind (Marvin Minsky) Intelligence without Representation(Rodney Brooks) (課題論文),Artificial Intelligence 47 (1991), 139–159 |
10. | ロボットシステム調査報告 課題を各自選択し,調査結果をプレゼン | Ron Arkin http://www.cc.gatech.edu/ai/robot-lab/ 韓国のプロジェクト Intelligent Service Robot www.vcl.uh.edu/~rcv03/materials/slides/SangRok.ppt http://www.mic.go.kr/eng/res/res_journal_2004_jan.jsp URC(Ubiquitous Robotic Companion) http://sobot.etri.re.kr/sobot_homepage/English/rSummary_eng.html NIST NASREM/RCS IEEE1451 http://www.motion.aptd.nist.gov JAUS http://www.jauswg.org/ RSi/Robolink http://robotservices.org/ ディジタル家電 http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/pdf/040827_11_b2.pdf Echonet http://www.echonet.gr.jp/index.htm センサネットワークプロジェクト www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/ chousa/yubikitasu_c/pdf/040308_2_s8.pdf DLNA(デジタル リビング ネットワーク アライアンス )http://www.dlna.org/jp/industry/ UPnP http://www.upnp.org/download/UPnP_Device_Architecture_Generic_20000710.ppt FlexRay http://www.flexray-group.com/index.php Rosta Robot Standards and Reference Architectures または EUROP www.robotics-platform.eu.com |
11. | ロボットシステム調査報告(続き) | 同上 |
12. | ロボットシステム調査報告(続き) | 同上 |
13. | ネットワークロボティクス | 総務省ネットワークロボティクス調査報告書(課題文献) http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/pdf/030724_1_01.pdf http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/pdf/030724_1_02.pdf |
14. | 物理エージェントと支援システム | Mizukawa, Physical Agent System: Concept and Implementation Proc. IEEE CIRA(Computational Intelligence in Robotics and Automation)2003,61-66(TA1-III-4),IEEE |
15. | ロボットサービスロードマップ | 平成16年度ロボット分野における「技術戦略マップ」に関する調査研究 (財)製造科学技術センター |
・ | アポにより適宜対応する |