A0130300

機械運動学

Kinematics of machine

開講部

工学部

開講学科

機械工学科

開講学年

1年次

開講時期

前期

単位数

2

単位区分

選択必修

系列区分

専門

講義区分

講義

野末健二

授業の概要

 機械運動学は、機械にとってもっとも理想的な動きをさせる機構を選び出していく学問である。すなわち、機械を構成する要素(歯車、カム、リンクなど)のしくみについて学習する一方、機素をそれぞれどのように接続し、かつ動かしていったらもっとも効果的であるかを、動画を用いたシミュレーションを使い、より効果的に学習していきたい。またものつくりにおいて最も重要である機械設計をする場合、機械の目的を達成するためにはどのような機構を用い、それらをいかに組み合わせればよいか判断するための具体的な計算手法の修得を第二の目的とする。

達成目標

1.日常使っているものの多くが機械運動学による機械要素の組合わせであることが理解できる。
2.実際の産業機械を例に、機械要素の実際使用とその効果が理解できる。
3.リンク、摩擦伝導、巻掛け伝動、流体伝動、歯車、カムについての基本的概念が理解できる
4.各機械要素の基本的動きの計算手法が理解できる。

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.機械とはなにか、機械運動学により実現される機械の実例 シラバスを確認する
2.機械と機構(機素、対偶) 教科書1・1〜1・3に目を通す
3.機械と機構(連鎖の概念) 1,2回分演習問題を復習
4.機械と機構(連鎖の自由度および例題) 教科書1・4、1・5 に目を通す
5.機械と機構(瞬間中心の概念) 3,4回分演習問題を復習
6.機械と機構(瞬間中心の求め方および例題) 教科書1・6 に目を通す
7.機械と機構(機構における位置・速度・加速度) 5,6回分演習問題を復習
8.機械と機構のまとめと中間演習レポートの解説 教科書1・7に目を通す
9.リンク装置(四節回転連鎖,スライダクランク連鎖) 中間演習レポート作成,7回分演習問題を復習
10.摩擦伝動装置 教科書2・1,2・2及び4・1〜4・4に目を通す
11.歯車装置(1)歯形の条件、歯車各部の名称 9,10回分演習問題を復習
12..歯車装置(2)インボリュート歯形、かみ合い率 教科書6・1、6・2 に目を通す
13.カム装置(1)カム線図 11,12回分演習問題を復習
14.カム装置(2)カムの輪郭 教科書7・1〜7・4 に目を通す
15.期末試験 試験範囲は機械と機構を中心として全範囲配布資料に基づき解説. 1〜14回分、中間の演習問題を復習

評価方法と基準

達成目標4は演習レポート、達成目標1,3および4は期末試験により評価する。総合した科目の合否は、(レポート:30点満点)+(期末試験:70点満点)として、総合得点が60点以上を合格とする。

教科書・参考書

教科書:「よくわかる機構学」萩原芳彦編(オーム社)
参考書:「100万人のメカニズム」野口尚一ほか(アグネ)

履修登録前の準備

特になし

学習・教育到達目標との対応

1.(D-2)機械の運動機構や動特性,構造や強度,物質・運動量・エネルギーの流れなど,機械工学の基盤技術に関わる物理現象を自然科学の法則に基づいて理解し,現象の予測や解析を行うことがきる.

オフィスアワー、質問・相談の方法

授業終了後、講師室で

環境との関連

環境に関連しない科目

最終更新 : Tue Sep 15 10:53:09 JST 2015