機械設計製図1 |
Machine Design & Drawing 1 |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 機械工学科 |
開講学年 | 2年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 製図 |
准教授 | 丹下学 | |
他 |
1. | 三角法を理解し、簡単な機械部品を製図法に従って図面に描くことができる。 |
2. | 物作りに付随する工作法、機械材料の知識を身につけ、それらと製図法との関係を説明することができる。 |
3. | 製図法をもとに、簡単な機械図面を読むことができる。 |
1. | 製図とは、設計とは、授業概要の説明 製図とは、設計とは、課題、スケジュール、参考書、製図用具 |
2. | 線と文字の練習1 ドラフター、製図用具の使い方 |
3. | 線と文字の練習2 直線と円弧、製図用文字の練習 |
4. | 投影法の演習 種々の投影法、三角法の練習 |
5. | 製図法の練習1 線の種類と用途、図形の表し方、主投影図の選び方 |
6. | 製図法の練習2 補助投影図、部分投影図、断面図の作図方 |
7. | キー、ピン、スプラインの製図 局部投影図、穴、溝の寸法の入れ方 |
8. | ねじ・ボルト製図1 ねじの種類と用途、ねじ製図、ねじの略画法 ボルト・ナットの種類と使い方と略画法 |
9. | ねじ・ボルト製図2 ボルト・ナットの強さと呼び記号の記入法 |
10. | ばね製図 圧縮コイルばね・・・ばねの略画法と要目表 |
11. | 歯車製図 歯車の基準寸法、歯車の略画法と要目表 |
12. | 軸受製図1 軸受箱、軸受の種類と略画法 |
13. | 軸受製図2 軸、軸受、はめあい、表面粗さの指示、加工方法と粗さ |
14. | 軸受製図3 表面粗さの指示方法、加工方法と粗さ |
15. | JISに基づく製図法の試験および解説 |
1. | (D-3)機械を製作し運用するために必要な工学特有の手法(計測,制御,設計,加工,ICTなど)に習熟し,それらを問題の状況に応じて適切に使うことができる. |
・ | 製図に関しての質問は授業終了後の演習時間中に受け付ける。 |