A0511400

機械設計製図1

Machine Design & Drawing 1

開講部

工学部

開講学科

機械工学科

開講学年

2年次

開講時期

前期

単位数

2

単位区分

必修

系列区分

専門

講義区分

製図
准教授丹下学

授業の概要

JIS規格に基づく機械製図の基礎を十分習得することを目的とする。
図面制作に当たっては、決められた諸法則に従い、正確に、迅速にかつ明瞭に作らねばならない。また、物作りには必ず付随する工作法、機械材料等の付帯的知識も、なるべく身につくよう、さらに読図力の涵養を心がけて実施する。

達成目標

1.三角法を理解し、簡単な機械部品を製図法に従って図面に描くことができる。
2.物作りに付随する工作法、機械材料の知識を身につけ、それらと製図法との関係を説明することができる。
3.製図法をもとに、簡単な機械図面を読むことができる。

授業計画

1.製図とは、設計とは、授業概要の説明
  製図とは、設計とは、課題、スケジュール、参考書、製図用具
2.線と文字の練習1
  ドラフター、製図用具の使い方
3.線と文字の練習2
  直線と円弧、製図用文字の練習
4.投影法の演習
  種々の投影法、三角法の練習
5.製図法の練習1
 線の種類と用途、図形の表し方、主投影図の選び方
6.製図法の練習2
 補助投影図、部分投影図、断面図の作図方
7.キー、ピン、スプラインの製図
  局部投影図、穴、溝の寸法の入れ方
8.ねじ・ボルト製図1
  ねじの種類と用途、ねじ製図、ねじの略画法
  ボルト・ナットの種類と使い方と略画法
9.ねじ・ボルト製図2
  ボルト・ナットの強さと呼び記号の記入法
10.ばね製図
  圧縮コイルばね・・・ばねの略画法と要目表
11.歯車製図
  歯車の基準寸法、歯車の略画法と要目表
12.軸受製図1
  軸受箱、軸受の種類と略画法
13.軸受製図2
  軸、軸受、はめあい、表面粗さの指示、加工方法と粗さ
14.軸受製図3
  表面粗さの指示方法、加工方法と粗さ
15.JISに基づく製図法の試験および解説

評価方法と基準

提出図面および期末試験で評価する。
1.期末試験60点以上取得。
2.図面を指定された期日までに提出。
 上記1.2.を満足した上で、期末試験20%、図面80%の割合で採点する。
 総合得点率60%以上で合格とする。

教科書・参考書

JIS B 0001 機械製図:日本規格協会
機械設計製図便覧:大西 清 理工学社、JIS規格

履修登録前の準備

図学を履修しておくことが望ましい。

学習・教育到達目標との対応

1.(D-3)機械を製作し運用するために必要な工学特有の手法(計測,制御,設計,加工,ICTなど)に習熟し,それらを問題の状況に応じて適切に使うことができる.

オフィスアワー、質問・相談の方法

製図に関しての質問は授業終了後の演習時間中に受け付ける。

環境との関連

環境に関連しない科目

最終更新 : Tue Sep 15 10:44:01 JST 2015