B0120200

材料力学2

Mechanics of Materials 2

開講部

工学部

開講学科

機械機能工学科

開講学年

2年次

開講時期

前期

単位数

2

単位区分

選択必修

系列区分

専門

講義区分

講義
教授高﨑明人この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

機械・構造物は,クレーンや橋梁などのように軸方向に垂直な荷重やモーメントを受けることが多い.このような荷重やモーメントを受ける部材は,「はり」と呼ばれている.本講義では、集中荷重や分布荷重さらにはモーメントを受けるはりの軸方向のせん断力や曲げモーメントの分布やたわみについて学修する.さらに,はりの応用問題として組み合わせはりやはりの発展型である柱の座屈についても学修する.はりの問題は材料力学において主要な位置を占めるものである.

達成目標

1.はりや座屈で用いられる工学量や概念を正しく理解する.
2.集中荷重,分布荷重およびモーメントを受けるはりのせん断力線図および曲げモーメント線図が書ける.
3.はりに作用する曲げ応力およびせん断応力が計算でき,はり断面寸法の決定ができる.
4.はりのたわみおよびたわみ角の解析ができる.オイラーの座屈荷重を理解し,柱の座屈荷重が計算できる.
5.重要なキーワードが英語句でも理解でき,英文で書かれた簡単な問題が理解でき解ける.

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.イントロダクション,はりの曲げ(1)(第5章) 
はりの定義(静定はり,不静定はり),せん断力と曲げモーメント(概念,集中荷重を受ける片持ちはり)
材料力学1を復習すること.シラバスおよびテキストの63ページから64ページを読んでおくこと.
2.はりの曲げ(2)(第5章)
せん断力と曲げモーメント(集中荷重を受ける両端支持はり)
教科書の64ページから66ページを読んでおくこと.
3.はりの曲げ(3)(第5章)
せん断力と曲げモーメント(分布荷重やモーメントを受けるはり)
教科書の66ページから69ページを読んでおくこと.
4.はりの曲げ(4)(第5章)
曲げ応力と曲げモーメント,断面一次モーメント,断面二次モーメント
教科書の70ページから72ページを読んでおくこと.
5.中間試験1および講評 講義の第1回目から第4回目までの復習をして試験に臨むこと.
6.はりの曲げ(5)(第5章)
中立軸と断面二次モーメント,断面係数
また,教科書の72ページから76ページを読んでおくこと.
7.はりの曲げ(6)(第5章)
曲げにおけるせん断応力
教科書の76ページから81ページを読んでおくこと.
8.はりの曲げ(7)(第5章)
はりのたわみ(重複積分法,簡単なはりのたわみ)
教科書の81ページから84ページを読んでおくこと.
9.はりの曲げ(8)(第5章)
はりのたわみ(演習)
教科書の84ページから88ページを読んでおくこと.
10.中間試験2(45分程度)
中間試験2の解答
はりの曲げ(10)
はりのたわみ(不静定問題)
講義の6回目から第10回目までの復習をして試験に臨むこと.
11.はりの複雑問題(第6章)
不静定はり
また,教科書の93ページから99ページを読んでおくこと.
12.エネルギー法(1)(第9章)
はりの曲げによるエネルギ
教科書の156ページから158ページを読んでおくこと.
13.エネルギー法(1)(第9章)
カスティリアノの定理
教科書の160ページから164ページを読んでおくこと.
14.柱の座屈(第7章)
オイラーの座屈荷重
教科書の119ページから126ページを読んでおくこと.
15.定期試験および講評 講義の第1回目から第14回目までを復習して試験に臨むこと.

評価方法と基準

(中間試験1:20点満点)+(中間試験2:20点満点)+(定期試験60点満点)とし,試験の総合計が60%以上(100点満点)を合格とする.中間試験1では到達目標の1および2を,また,中間試験2では1および3を評価する.定期試験では到達目標の1〜5全てを評価する.定期試験のウェイトは,はりで75%,座屈で25%程度とする.なお,定期試験では英文問題を必ず1問出題する.なお,定期試験を受けるためには2/3以上の出席が必要である.

教科書・参考書

テキスト:日本機械学会編:「材料力学」(JSMEテキストシリーズ)
参考書等:William A. Nash :「Schaum's Outline of Theory and Problems of Strength of Materials (Schaum's Outline Series)」(McGraw-Hill)

履修登録前の準備

材料力学2は材料力学1の積み重ねですので,材料力学1の単位を必ず取得して履修して下さい.また,材料力学は機械技術者にとって非常に重要なものである.常日頃から種々の力学的現象に親しみ,さらに,いろいろな問題を自分から進んで解いてみようという積極的な姿勢を持つことが材料力学マスターの早道です.

学習・教育到達目標との対応

1.(D)技術・工学の根幹をなす「物質」,「エネルギー」および「情報」を基盤とした機械工学の基礎的な知識と応用能力を習得する (1) 力学,材料力学,熱力学,流れの力学の基礎 (2) 多く (17科目以上) の専門科目の習得
2.(G)技術的な討議や情報交換等のコミュニケーションが行える知識を習得する (1) 日本語による技術者としてのコミュニケーション能力 (2) 英語による基礎的なコミュニケーション能力

オフィスアワー、質問・相談の方法

授業終了後30分(大宮校舎)
水曜日 16:00〜17:00(豊洲校舎,研究室)

環境との関連

環境に関連しない科目

最終更新 : Tue Sep 15 10:50:14 JST 2015