基礎伝熱学  | 
Fundamental Heat Transfer  | 
開講部  | 工学部 | 
開講学科  | 機械機能工学科 | 
開講学年  | 3年次 | 
開講時期  | 前期 | 
単位数  | 2 | 
単位区分  | 選択必修 | 
系列区分  | 専門 | 
講義区分  | 講義 | 
| 教授 | 田中耕太郎 | ![]()  | 
| 1. | 伝熱学でよく用いられる物理量,伝熱の三形態の基本概念に関する物理現象を正しく理解する. | 
| 2. | 熱伝導率,比熱,潜熱や温度伝導率など熱物性の定義,代表的な熱物性に関する特徴を理解する. | 
| 3. | 熱伝導に関する基礎方程式,定常・非定常熱伝導および拡大伝熱面の考え方と熱伝導問題の基礎的な数値解法について理解する. | 
| 4. | 流れの状態である層流や乱流,各種物体まわりの対流現象と熱伝達とその関係式を理解する. | 
| 5. | 物体表面からの放射現象や放射に関する法則について理解する.黒体ならびに灰色体の固体面間の放射伝熱について,形態係数を導入して計算できる. | 
| 6. | 伝熱の三形態を基礎として,熱交換器の伝熱性能や,その性能を評価する方法について理解する.その上で,実際の装置や機器の熱交換器を熱的に設計できる能力を身につける. | 
| 【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
| 1. | 基礎伝熱学の講義で学ぶこと ・日常生活における身の回りの伝熱現象 ・伝熱の三形態の基本概念(熱伝導,熱対流,熱放射)  | シラバスを確認する | 
| 2. | 伝導伝熱(1) ・フーリエの法則 ・各種物体の熱伝導率と熱伝導方程式 ・定常一次元熱伝導と各種形状の定常熱伝導  | 教科書の第2章p11〜p14を予習する.教科書の該当部分の例題・練習問題を復習する. | 
| 3. | 伝導伝熱(2) ・熱通過率 ・非定常一次元熱伝導 ・多層構造の熱伝導率  | 教科書の第2章p15〜p18を予習する.教科書の該当部分の例題・練習問題を復習する. | 
| 4. | フィンと熱交換器 ・拡大伝熱面とフィン効率 ・熱交換器の種類と対数平均温度  | 教科書の第2章p18〜p19を予習する.教科書の該当部分の例題・練習問題を復習する. | 
| 5. | 対流熱伝達(1) ・対流熱伝達の基礎方程式 ・管内の層流・乱流強制対流熱伝達  | 教科書の第3章p29〜p38,を予習する.教科書の該当部分の例題・練習問題を復習する. | 
| 6. | 対流熱伝達(2) ・各種物体まわりの強制対流熱伝達  | 教科書の第3章p39〜p45を予習する.教科書の該当部分の例題・練習問題を復習する. | 
| 7. | 対流熱伝達(3) ・各種物体まわりの自然対流熱伝達  | 教科書の第3章p46〜p52を予習する.教科書の該当部分の例題・練習問題を復習する. | 
| 8. | 中間試験とその解説 試験範囲 前半講義の内容全般 到達目標の主に1〜4に対応  | 教科書の対応する部分の復習をテストに備えて行う.試験後は,解説によりテスト結果を復習する. | 
| 9. | 非定常伝導伝熱 ・非定常熱伝導とその解法  | 教科書の第2章p20〜p26を予習する.この部分は教科書の内容に対応していないので,復習を講義内容,レポート提出で行う. | 
| 10. | 数値伝導伝熱 ・数値解析法の基礎(差分法) ・定常二次元定常熱伝導  | 教科書の第2章p20〜p26を予習する.この部分は教科書の内容に対応していないので,復習を講義内容,レポート提出で行う. | 
| 11. | 放射伝熱(1)  ・熱放射とは ・波長とウィーンの変位則 ・ステファン・ボルツマンの法則 ・形態係数  | 教科書の第4章p53〜p63を予習する.教科書の該当部分の例題・練習問題を復習する. | 
| 12. | 相変化を伴う伝熱現象 ・沸騰伝熱 ・凝縮伝熱 ・融解凝固を伴う伝熱  | 教科書の第5章p65〜p82を概略的に予習する.教科書の該当部分の例題・練習問題を復習する. | 
| 13. | 伝熱問題のモデル化とデザイン   ・空冷技術,液体冷却,断熱技術,ヒートパイプなど ・具体的な熱設計例について考える  | 教科書の第8章p109〜p129の概要を予習する.教科書の該当部分の例題・練習問題を復習する. | 
| 14. | 特別講義 ・他大学や企業で活躍している研究者,技術者から伝熱学に関連した最新知識を学ぶ  | 第13回講義において特別講義内容の予告を行う.講義内容に関して事前に調査する | 
| 15. | 期末試験とその解説 試験範囲 本講義内容全般 到達目標の主に1〜6に対応する.5,6に重点を置く.  | 講義内容に関係する教科書の範囲を復習と演習問題をテスト前に解いておく.解説によりテスト内容を復習する. | 
| 1. | (D)技術・工学の根幹をなす「物質」,「エネルギー」および「情報」を基盤とした機械工学の基礎的な知識と応用能力を習得する (1) 力学,材料力学,熱力学,流れの力学の基礎 (2) 多く (17科目以上) の専門科目の習得 | 
| 2. | (E)機械工学における基盤分野の理解に必要な基礎的な数学の知識と応用能力,実験・分析の遂行に必要な確率・統計,情報処理の基礎的な知識や自然現象を数学的にモデル化し,シミュレーションする基礎的な知識と応用能力を習得する (1) 基礎的な数学の知識 (2) 実験データの分析能力 (3) 情報リテラシの習得 (4) 自然現象をモデル化し,シミュレーションする能力 | 
| ・ | 授業終了後ならびに研究室にて対応します.研究室(04-D-32)に在室の時に対応します. |