D0150500

電気化学

Electrochemistry

開講部

工学部

開講学科

応用化学科

開講学年

3年次

開講時期

前期

単位数

2

単位区分

選択

系列区分

専門

講義区分

講義
教授今林慎一郎この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

 電気化学は電気エネルギーと化学エネルギーの相互変換や電気信号と化学情報の相互変換を扱う学問であり、1800年のボルタによる電池の発見に始まる長い歴史をもつ。現在まで、電池・電解合成・センサー・表面処理などの技術分野に応用され、光合成・神経伝達などの生体内で起きている現象を理解する助けにもなっている。本授業では、(1)電気化学系とは何か、(2)電極電位と電解電流は電気化学反応の何を反映した物理量であるか、(2)電気化学反応と化学反応の違いは何か などの電気化学の基礎的事項を学んだあと、基礎的事項を基にして電気化学の応用分野を概観する。

達成目標

1.多くの化学反応が酸化・還元であるため、酸化還元反応(=電気化学反応)を扱う電気化学の基礎的概念を把握することが化学を学ぶ上で重要であることを認識できる。
2.電気化学反応は物理化学で学んだ[熱力学]や[反応速度論]などをベースにしており、これら基礎的理論と関連づけて理解できる。
3.界面反応である電気化学反応と一般的な溶液中の化学反応の共通点、相違点を整理して理解できる。
4.各種電池、センサー、めっきなど電気化学の応用分野や、生体内で起きている電子移動反応の理解に電気化学の考え方が役立っていることを理解できる。

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.電気化学とは何か?
・電気化学という学問の内容や領域、応用分野の簡単な紹介
・電解や電池を例に第2〜9週で学習する事項と関連付けた電気化学系の説明
教科書の第1章を読む
2.電極電位(1)
・「エネルギーと化学平衡」に関する復習
・電位と電圧の違い
・標準電極電位と電気化学反応に伴うエネルギー変化の関係
・教科書第2章を読み、ギブズエネルギー、エンタルピー、エントロピー、平衡について復習する。
・教科書第3章 3.1,3.2.1を読む。
3.電極電位(2)
 標準電極電位の求め方、有用性
・第2回の学習内容の復習しながら、第3回に実施する演習問題を自力で解く
・教科書第3章 3.2.2, 3.2.3, 3.3を読む。
4.電極電位(3)
 ネルンスト式(反応物質の量と電位の関係)
・第3回の学習内容の復習しながら、第4回に実施する演習問題を自力で解く
・教科書第3章 3.4を読む。
5.電解電流(1)
・「反応速度論」に関する復習
・電解電流と電気化学反応速度の関係
・第4回の学習内容の復習しながら、第5回に実施する演習問題を自力で解く
・教科書第4章 4.1, 4.2を読む。
6.電解電流(2)
・バトラー・フォルマー式(電位と電解電流の関係)
・ターフェル式
・第5回の学習内容の復習しながら、第6回に実施する演習問題を自力で解く
・教科書第4章 4.4を読む。
7.電解電流(3)
・電気化学反応は界面で起こる不均一反応である
・界面反応であることの電解電流に対する影響
・第6回の学習内容の復習しながら、第7回に実施する演習問題を自力で解く
・教科書第5章 5.1〜5.3を読む。
8.電解質溶液(1)
・電解質溶液の導電率の意味
・導電率の大きさを支配する因子
・電極/電解質界面の姿
・第7回の学習内容の復習しながら、第8回に実施する演習問題を自力で解く
・教科書第8章 8.1〜8.3を読む。
9.電解質溶液(2)
・モル導電率の電解質濃度依存性(強電解質と弱電解質の違い)
・プロトンの導電率が大きい理由(プロトンジャンプ機構)
・第8回の学習内容の復習しながら、第9回に実施する演習問題を自力で解く
・教科書第8章 8.3〜8.4を読む。
10.中間試験(9回目までの授業範囲の理解度チェック)と要点解説 第1〜9回のプリントおよび教科書の第1〜5、8章を復習し、公認カンニングペーパーを作成する
11.実用電池
 各種実用電池(一次、二次電池や燃料電池)の構造や性能
・中間試験で解けなかった問題をやり直しておく
・教科書第10章 10.1〜10.4を読む。
12.実用電池
 燃料電池、電池の電解質、電池のエネルギー密度
・第11回の学習内容の復習しながら、第12回に実施する演習問題を自力で解く
・教科書第10章 10.5〜10.7を読む。
13.生物電気化学
・酸化還元酵素とは
・酸化還元酵素の反応を電気化学的に制御する方法(バイオインターフェース)
・バイオインターフェースのバイオセンサーや生物燃料電池への応用
・第12回の学習内容の復習しながら、第13回に実施する演習問題を自力で解く
14.めっきと防食
・めっき反応と腐食反応の比較
・めっき反応の応用例、防食(腐食を防ぐ)技術と電気化学
・第13回の学習内容の復習しながら、第14回に実施する演習問題を自力で解く
15.期末試験および解説(解答例の配布)
・授業全体の理解度チェック: 第1〜9回の授業から70%、第11〜14回の授業から30%を出題する
第1〜14回のプリントおよび教科書の第1〜5章、第8章を復習し、公認カンニングペーパーを作成する

評価方法と基準

演習(数回)30%、中間試験30%、期末試験40%を100点とし、総合得点60点以上を合格とする。

教科書・参考書

〔教〕金村聖志著 「電気化学 基礎と応用」 (化学同人)
〔参〕渡辺正・金村聖志・益田秀樹・渡辺正義共著 「電気化学」 (丸善)
松田好晴・岩倉千秋 編 「電気化学」 (丸善)
   大堺利行、加納健司、桑畑進共著 「ベーシック電気化学」 (化学同人)

履修登録前の準備

物理化学1、2を履修し、合格することが望ましい

学習・教育到達目標との対応

1.(A)確かな基礎と化学の専門知識に基づいて問題を解決する。

オフィスアワー、質問・相談の方法

(豊洲キャンパス) 授業や会議、特に忙しい時以外はいつでも。出来る限り、メール(s-imaba_sic.shibaura-it.ac.jp _部を@に変更する)でアポを取ってから来てください。
メール(s-imaba_sic.shibaura-it.ac.jp _部を@に変更する)での質問は随時受け付けます

環境との関連

環境教育科目 (環境教育割合30%)

最終更新 : Tue Sep 15 10:46:08 JST 2015