土木構造物概論 |
Civil Engineering Structures Outline |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 土木工学科 |
開講学年 | 1年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 勝木太 | ![]() |
1. | 土木構造物(橋梁、ダム、トンネル)の種類とその役割について理解させる。 |
2. | 構造部材の種類とその材料特性(応力、ひずみ、弾性係数、強度)について理解させる。 |
3. | 構造部材の断面特性(断面一次モーメント、断面二次モーメント、図心、剛性)について理解させる。 |
4. | 構造部材に作用する断面力(曲げモーメント、せん断力)の基礎について理解させる。 |
5. | 構造部材に作用する断面応力(曲げ応力、せん断応力)の基礎について理解させる。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | ・ガイダンス ・土木構造物の構造マネジメントについて | ガイダンス資料 構造マネジメントに関する資料 |
2. | 1. 土木構造物の種類と役割(橋梁一般) 1-1 橋梁の役割 1-2 橋の構成 1-3 橋に働く力 1-4 橋の材料 | 講義用テキスト(橋梁編)p.1−p.11を予習 |
3. | 1. 土木構造物の種類と役割(橋梁一般) 1-5 橋の支承 1-6 橋の構造形式 1-7 トラス橋、アーチ橋、ラーメン橋の特徴 1-8 橋の設計 | 講義用テキスト(橋梁編)p.12−p.27を予習 |
4. | 2. 土木構造物の種類と役割(ダム) 2-1 ダムの歴史と現状 2-2 ダムの役割 2-3 ダムの構成 2-4 ダムの構造形式 | 講義用テキスト(ダム編)p.1−p.18を予習 |
5. | 3. 土木構造物の種類と役割(トンネル) 3-1 トンネルの役割 3-2 トンネルの種類 4. 構造部材の種類とその特徴 4-1 鋼、コンクリート、新素材などの種類と材料特性 | 講義用テキスト(トンネル編)p.1−p.3を予習 講義用テキスト(力学編) p.1−p.2を予習 |
6. | 4. 構造部材の種類とその特徴(1-2) 4-2 応力−ひずみ曲線 Step Test1(土木構造物の種類と役割) | 講義用テキスト(力学編)p.3−p.4を予習 講義用テキスト(橋梁編、ダム編、トンネル編)を復習 |
7. | 5. 構造部材の断面特性(基礎編) 5-1 断面一次モーメント 5-2 図心 | 講義用テキスト(力学編)p.5−p.6を予習 |
8. | 5. 構造部材の断面特性(基礎編) 5-3 断面一次モーメント、図心の算出方法に関する演習 Short Test2(構造部材の種類とその特徴) | 講義用テキスト(力学編)p.5−p.6を復習 講義用テキスト(力学編) p.1−p.4を復習 |
9. | 5. 構造部材の断面特性(基礎編) 5-4 断面二次モーメント 5-5 曲げ剛性 | 講義用テキスト(力学編)p.7−p.8を予習 |
10. | 5. 構造部材の断面特性(基礎編) 5-6 断面二次モーメントの算出方法に関する演習 | 講義用テキスト(力学編)p.7−p.8を復習 |
11. | 6. 構造部材に作用する断面力(導入編) 6-1 曲げモーメント 6-2 せん断力 Short Test3(構造部材の断面特性) | 講義用テキスト(力学編)p.9−p.10を予習 |
12. | 7. 構造部材に作用する断面応力(基礎編) 7-1 曲げ応力 | 講義用テキスト(力学編)p.11を予習 |
13. | 7. 構造部材に作用する断面応力(基礎編) 7-2 せん断応力 Short Test4(構造部材に作用する断面応力) | 講義用テキスト(力学編)p.12−p.13を予習 |
14. | 講義全体の復習 Short Test1-4の解説 | Short Test1-4の解答 |
15. | 期末試験と解説 | 期末試験の解説 |
1. | D:土木材料系、構造工学系、地盤工学系、水工学系、土木計画系、土木環境系の専門基礎知識を体系的に習得する |
・ | 大宮校舎:火曜日で、11:00〜12:30 豊洲校舎:月曜日〜金曜日:17:00〜20:00 |