H0010200

土木構造物概論

Civil Engineering Structures Outline

開講部

工学部

開講学科

土木工学科

開講学年

1年次

開講時期

前期

単位数

2

単位区分

選択

系列区分

専門

講義区分

講義
教授勝木太この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

土木構造物概論は力学・構造系(専門分野)の導入教育に位置づけられており、何のために力学・構造系の専門教育が必要であるかを認識させる、あるいは興味を抱かせる必要がある。そのため、まず代表的な土木構造物である橋梁、ダム、トンネルについて、構造物の役割や構造的特徴を講義する。次に構造部材の材料特性、断面特性の基礎について講義し、2年生以降開講されている構造系科目の導入部分を講義する。さらに構造設計を行う上で理解しておかなければならない構造部材に作用する断面力や断面応力を習得させ、これら作用力と断面耐力の相互関係の基礎について理解させる。

達成目標

1.土木構造物(橋梁、ダム、トンネル)の種類とその役割について理解させる。
2.構造部材の種類とその材料特性(応力、ひずみ、弾性係数、強度)について理解させる。
3.構造部材の断面特性(断面一次モーメント、断面二次モーメント、図心、剛性)について理解させる。
4.構造部材に作用する断面力(曲げモーメント、せん断力)の基礎について理解させる。
5.構造部材に作用する断面応力(曲げ応力、せん断応力)の基礎について理解させる。

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.・ガイダンス
・土木構造物の構造マネジメントについて
ガイダンス資料
構造マネジメントに関する資料
2.1. 土木構造物の種類と役割(橋梁一般)
1-1 橋梁の役割
1-2 橋の構成
1-3 橋に働く力
1-4 橋の材料
講義用テキスト(橋梁編)p.1−p.11を予習
3.1. 土木構造物の種類と役割(橋梁一般)
1-5 橋の支承
1-6 橋の構造形式
1-7 トラス橋、アーチ橋、ラーメン橋の特徴
1-8 橋の設計
講義用テキスト(橋梁編)p.12−p.27を予習
4.2. 土木構造物の種類と役割(ダム)
2-1 ダムの歴史と現状
2-2 ダムの役割
2-3 ダムの構成
2-4 ダムの構造形式
講義用テキスト(ダム編)p.1−p.18を予習
5.3. 土木構造物の種類と役割(トンネル)
3-1 トンネルの役割
3-2 トンネルの種類

4. 構造部材の種類とその特徴
4-1 鋼、コンクリート、新素材などの種類と材料特性
講義用テキスト(トンネル編)p.1−p.3を予習

講義用テキスト(力学編)
p.1−p.2を予習
6.4. 構造部材の種類とその特徴(1-2)
4-2 応力−ひずみ曲線

Step Test1(土木構造物の種類と役割)
講義用テキスト(力学編)p.3−p.4を予習

講義用テキスト(橋梁編、ダム編、トンネル編)を復習
7.5. 構造部材の断面特性(基礎編)
5-1 断面一次モーメント
5-2 図心
講義用テキスト(力学編)p.5−p.6を予習
8.5. 構造部材の断面特性(基礎編)
5-3 断面一次モーメント、図心の算出方法に関する演習

Short Test2(構造部材の種類とその特徴)
講義用テキスト(力学編)p.5−p.6を復習

講義用テキスト(力学編)
p.1−p.4を復習
9.5. 構造部材の断面特性(基礎編)
5-4 断面二次モーメント
5-5 曲げ剛性
講義用テキスト(力学編)p.7−p.8を予習
10.5. 構造部材の断面特性(基礎編)
5-6 断面二次モーメントの算出方法に関する演習
講義用テキスト(力学編)p.7−p.8を復習
11.6. 構造部材に作用する断面力(導入編)
6-1 曲げモーメント
6-2 せん断力

Short Test3(構造部材の断面特性)
講義用テキスト(力学編)p.9−p.10を予習
12.7. 構造部材に作用する断面応力(基礎編)
7-1 曲げ応力
講義用テキスト(力学編)p.11を予習
13.7. 構造部材に作用する断面応力(基礎編)
7-2 せん断応力

Short Test4(構造部材に作用する断面応力)
講義用テキスト(力学編)p.12−p.13を予習
14.講義全体の復習
Short Test1-4の解説
Short Test1-4の解答
15.期末試験と解説 期末試験の解説

評価方法と基準

Short Test(4回分)で40点、
期末試験で60点、
合計100点で評価。
60点以上を合格とする。
5回以上の欠席は不合格とする。

教科書・参考書

特定の教科書は用いず、授業計画にそった資料を配布する。

履修登録前の準備

なし

学習・教育到達目標との対応

1.D:土木材料系、構造工学系、地盤工学系、水工学系、土木計画系、土木環境系の専門基礎知識を体系的に習得する

オフィスアワー、質問・相談の方法

大宮校舎:火曜日で、11:00〜12:30
豊洲校舎:月曜日〜金曜日:17:00〜20:00

環境との関連

環境に関連しない科目

最終更新 : Tue Sep 15 10:54:57 JST 2015