教育相談論 |
Theory of Educational Counseling |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 教職専門 |
開講学年 | 学年共通 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 自由 |
系列区分 | 教職 |
講義区分 | 講義 |
准教授 | 岡田 佳子 | ![]() |
1. | 学校における教育相談の目的や方法について基本的事項を習得する。 |
2. | 教育相談の概念について理解し、説明できる。 |
3. | 教育相談に必要なカウンセリングに関する基礎的な知識と技術を習得する。 |
4. | 生徒に関する情報を見立てて、具体的な支援策を考えることができる。 |
5. | 障害のある児童生徒の支援について、理解し、考えることができる。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | オリエンテーション:本講義の目的、概要、構成 | シラバスを読む |
2. | 教育相談とは 教育相談の考え方/教育相談・生徒指導・進路指導の関係 | 配布資料を読み課題を行う |
3. | カウンセリングの基礎(1) 非言語的コミュニケーションの重要性 | 配布資料を読み課題を行う |
4. | カウンセリングの基礎(2) カウンセリングに関する基礎的知識/主要なカウンセリングの理論と技法 | 配布資料を読み課題を行う |
5. | カウンセリングの基礎(3) カウンセリングスキル(共感的理解)について学ぶ | 配布資料を読み課題を行う |
6. | 不登校・いじめ・非行の理解と対応(1) 不登校・いじめ・非行の理解 | 配布資料を読み課題を行う |
7. | 不登校・いじめ・非行の理解と対応(2) 不登校・いじめ・非行への対応 学外の機関や専門家との連携 | 配布資料を読み課題を行う |
8. | 不登校・いじめ・非行の理解と対応(3) 事例理解、面接練習(ロールプレイ) | 配布資料を読み課題を行う |
9. | 開発的教育相談の実際(1) ソーシャルスキルトレーニング(SST)の基礎 | 配布資料を読み課題を行う |
10. | 開発的教育相談の実際(2) ソーシャルスキルトレーニングの(SST)の実際 | 配布資料を読み課題を行う |
11. | 開発的教育相談の実際(3) 様々な開発的教育相談の実際 | 配布資料を読み課題を行う |
12. | 障害のある児童生徒の理解と支援(1) 学習の困難とその支援 | 配布資料を読み課題を行う |
13. | 障害のある児童生徒の理解と支援(2) 行動調整の困難とその支援 | 配布資料を読み課題を行う |
14. | 障害のある児童生徒の理解と支援(3) 対人関係の困難とその支援 | 配布資料を読み課題を行う |
15. | 試験と解説 | 総復習をする |
・ | 授業の前後、および必要に応じて時間を調整します。 |
・ | 研究室在室中は基本的にいつでも可ですが、事前にメールなどで連絡をいただければ確実です。 |
・ | メールでも質問を受け付けます。 |