プレゼンテーション論 |
Presentation |
開講部 | システム理工学部 |
開講学科 | 共通科目 |
開講学年 | 1年次 |
開講時期 | 前期・後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 総合科目 |
講義区分 | 講義 |
講師 | 野村廣方 | ![]() |
1. | 自己分析(長所/短所、得手/不得手)を通して、アサーティブな自己表現力を身につける。 |
2. | 文章の書き方、ビジュアル表現技法を学び、効果的なプレゼンテーション資料作成ノウハウを身につける。 |
3. | 個人発表、グループワーキング演習を通して、自らが進んでコミュニケーションを図る。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 学習の狙い、目標 ・授業計画、成績評価 ・学習の目的と目標 ・習得すべきスキル | シラバス確認 |
2. | プレゼンテーション概論 ・プレゼンテーションとは ・コミュニケーションとは ・「知」のプレゼンテーション ・理論と法則 | 配布資料確認 |
3. | 演習1:自己表現(レポート提出) ・アサーションとは ・アサーティブな自己表現 ・問題意識度自己チェック ・自己表現力 | 配布演習資料確認 自己表現力自己評価表確認 問題意識度自己評価表確認 |
4. | プレゼンテーション基本理論(小テスト?実施) ・資料作成手順 ・論理力構築 ・表現力構築 ・コミュニケーション力構築 | 配布資料確認 |
5. | 演習2:論理力(レポート提出) ・主語・述語・目的語 ・主張と根拠 ・論理的文章 | 配布演習資料確認 |
6. | プレゼンテーション事例紹介1 ・資料作成ノウハウマニュアル ・良い事例,悪い事例の紹介 ・説明事例の紹介 ・説得事例の紹介 | 資料確認 小テスト・解答確認 |
7. | 演習3:プレゼンテーション資料(レポート提出) (小テスト?実施) ・テーマ“わたくしの夢”を5W2Hで文章作成 →特にWHERE,WHY ・文章を視覚ツールを使用し資料作成 | 配布資料確認 配布演習資料確認 |
8. | 演習4:プレゼンテーション発表(個人発表) ・発表のコツ ・話し方ノウハウ | 配布演習資料確認 |
9. | プレゼンテーション事例紹介2 ・レイアウトデザイン ・ビジュアルデザイン ・カラーデザイン | 資料確認 小テスト・解答確認 |
10. | 演習5:プレゼンテーション資料(レポート提出) (小テスト?実施) ・演習3テーマの実現化方策 →特にWHAT,HOWを文章化 ・5W2Hで資料作成 ・視覚ツールを応用し資料作成 | 演習3の評価確認 配布資料確認 配布演習資料確認 |
11. | 演習6:プレゼンテーション発表(個人発表) ・演習4発表の更なる深化 ・発表に関する理論と法則 ・ボディランゲージ8原則 | 配布演習資料確認 |
12. | プレゼンテーション事例紹介3 ・応用事例 ・デザイン、生活文化 | 資料確認 小テスト・解答確認 |
13. | 演習7:グループワーキング資料(資料作成) ・1チーム8名によるグループワーキング ・ブレーンストーミングアイディア出し ・KJ法によるまとめ ・アイディアの共有化 | 配布演習資料確認 |
14. | 演習8:グループワーキング発表(グループ発表) ・グループ発表のコツ ・質疑応答演習 | 演習5の評価確認 配布演習資料確認 |
15. | プレゼンテーション総括 ・プレゼンテーション基本理論 ・プレゼンテーション技術手法 | 配布資料確認 |
・ | ・講義中の挙手による質問受付 ・各授業終了時質問用紙配布 |