機械力学特論 |
Dynamics of Machinery |
開講部 | 大学院理工学研究科 修士課程 |
開講学科 | 機械工学専攻 |
開講学年 | 1年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 特修 |
系列区分 | 特論 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 佐伯暢人 | ![]() |
1. | 非線形振動を表す各種パラメータの定義などを正しく理解し、それらを求めることができる。 |
2. | 非線形な運動方程式を解くことができる。 |
3. | 非線形振動の応答の特徴を理解し,それらの概要を説明できる。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 線形力学系 | 「機械力学」で扱った線形振動系について復習しておくこと. |
2. | 力学系の微分方程式 | テキスト第1章に目を通しておくこと. |
3. | 非線形力学の挙動(その1)-飽和,爆発 | テキスト第2章に目を通しておくこと. |
4. | 非線形力学の挙動(その2)-ロトカ−ボルテラ方程式 | テキスト第3章に目を通しておくこと. |
5. | 多変数モデル | テキスト第4章に目を通しておくこと. |
6. | 近似解と厳密解 | テキスト第5章に目を通しておくこと. |
7. | 自励振動 | テキスト第6章に目を通しておくこと. |
8. | 同期と周波数引き込み | テキスト第7章に目を通しておくこと. |
9. | カオスの概念とつくられるしくみ | テキスト第8章に目を通しておくこと. |
10. | パーコレーションとフラクタル | テキスト第9章に目を通しておくこと. |
11. | ポアンカレ断面 | 配布テキスト第4章に目を通しておくこと. |
12. | アトラクタ | 配布テキスト第5章に目を通しておくこと. |
13. | リャピノフ指数 | 配布テキスト第6章に目を通しておくこと. |
14. | いろいろなカオス | 配布テキスト第8章に目を通しておくこと. |
15. | 非線形振動を生じる機械の例 | レポートの提出準備をしておくこと. |
・ | 随時. |