民俗学 |
Folklore |
開講部 | デザイン工学部 |
開講学科 | デザイン工学科 |
開講学年 | 学年共通 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 共通教養 |
講義区分 | 講義 |
講師 | 野沢恵美子 | ![]() |
1. | 民俗学に関する基礎的な知識を習得し、説明できるようになること |
2. | 様々な差別構造を民俗学的に分析し、説明できるようになること |
3. | 「多元的な日本」の民俗に関する基礎的な知識を習得し、説明できるようになること |
4. | 日常生活での具体的な事象を民俗学的に分析できるようになること |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 講義内容の説明、柳田國男の民俗学、原田信男『日本人はなにを食べてきたか』、宮田登『ケガレの民俗誌−差別の文化的要因』、赤坂憲雄『東西/南北考−いくつもの日本へ』『排除の現象学』の紹介 | 特になし |
2. | 大久保喬樹「民俗学の発見」 民俗学の基本概念「ハレ」と「ケ」「ケガレ」「常民」と「非常民」 | 「民俗学の発見」を予習 |
3. | 柳田國男の民俗学とは—ビデオ『遠野物語をゆく』雪原の田植え、田の神・山の神 | 柳田國男「遠野物語」「山の人生」を予習 |
4. | 柳田國男 一国民俗学—TPPと米の民俗学 「蝸牛論」—日本民俗文化のプロトタイプ | 「蝸牛論」を予習 |
5. | 稲作と肉食の民俗 原田信男『日本人はなにを食べてきたか』より 第2&3章 | 『日本人はなにを食べてきたか』第2&3章を予習 |
6. | 稲作と肉食の民俗 原田信男『日本人はなにを食べてきたか』より 第5&6章 | 同上 第5&6章を予習 課題1 食の民俗文化 |
7. | ケガレと差別 宮田登『ケガレの民俗誌』より I 民俗研究と被差別部落 | 『ケガレの民俗誌』I 民族研究と被差別部落を予習 課題1 食の民俗文化提出 |
8. | ケガレと性差別 宮田登『ケガレの民俗誌』より III 性差別の原理 | 同上 III 性差別の原理を予習 学期末レポートのテーマと概要提出 |
9. | 妖怪の民俗学 | 課題2 現代社会の妖怪考察 |
10. | 現代社会に妖怪はいるか? | 課題2 現代社会の妖怪考察提出 |
11. | 信仰と人生儀礼『先祖になる』 赤坂憲雄『東西/南北考』はじめに 大相撲と異種格闘技戦? 第6章 東北学、南北の地平へ | 赤坂憲雄『東西/南北考』はじめに&第6章を予習 |
12. | 赤坂憲雄『排除の現象学』第1章 学校/差異なき分身たちの宴 | 赤坂憲雄『排除の現象学』第1章を予習 |
13. | 『排除の現象学』第4章 ニュータウン/鏡の部屋というユートピア | 同上 第4章を予習 |
14. | 学期末レポート発表1 | 発表・レポート準備 |
15. | 学期末レポート発表2 | 発表準備 学期末レポート提出 |
・ | 授業前後の非常勤講師控え室 |
・ | 毎授業後に講義に関する小レポートを提出するので、そこでも質問を受け付ける |