基礎電磁気学演習 |
Exercises in elementary electromagnetism |
1. | クーロンの法則およびガウスの法則を理解し, これらを用いて電気力, 電場, 電位を求めることができる. |
2. | 電荷分布から電位を求められる. 電気容量を求めることができる. 誘電体内の電場を求めることができる. |
3. | ビオ-サバールの法則, アンペールの法則を用いて電流のつくる磁場が求められる. ローレンツ力が計算できる. |
4. | ファラデーの法則を用いて誘導起電力の計算ができる. 交流回路の電流, 電力を求めることができる. |
5. | 電磁波, マクスウェルの電磁方程式の概念が理解できる. |
1. | ・クーロン力(教科書3章を予習しておく) |
2. | ・電場, ガウスの法則(教科書4章を予習しておく) |
3. | ・電位(教科書5章を予習しておく) |
4. | ・静電誘導(教科書6章を予習しておく) |
5. | ・電気容量と電場のエネルギー(教科書7章を予習しておく) |
6. | ・オームの法則と直流回路(教科書8章を予習しておく) |
7. | ・磁場(教科書9章を予習しておく) |
8. | ・電流と磁場I: ビオ-サバールの法則(教科書10章を予習しておく) |
9. | ・電流と磁場II: アンペールの法則(教科書11章を予習しておく) |
10. | ・電磁誘導I(教科書12章を予習しておく) |
11. | ・電磁誘導II(教科書12章を予習しておく) |
12. | ・交流回路と過渡的変化(教科書13章を予習しておく) |
13. | ・マクスウェル方程式(教科書14章を予習しておく) |
14. | ・電磁波(教科書15章を予習しておく) |
15. | ・期末試験とその解説 全範囲を復習しておく. また授業中にやった演習問題を復習しておく |
1. | (D-1)基本的な物理現象を自然科学の原理から数学的に導くことができ,機械の設計や性能評価に必要な技術計算ならびに統計処理を正確に行うことができる. |
1. | (E)機械工学における基盤分野の理解に必要な基礎的な数学の知識と応用能力,実験・分析の遂行に必要な確率・統計,情報処理の基礎的な知識や自然現象を数学的にモデル化し,シミュレーションする基礎的な知識と応用能力を習得する (1) 基礎的な数学の知識 (2) 実験データの分析能力 (3) 情報リテラシの習得 (4) 自然現象をモデル化し,シミュレーションする能力 |
1. | (A)確かな基礎と化学の専門知識に基づいて問題を解決する。 |
1. | C:数学および自然科学などに関する工学基礎知識を習得し、土木工学分野において応用・利活用できる能力を身につける |
・ | 専任教員 授業時間終了後、又は担当教員研究室へどうぞ |
・ | 非常勤教員 授業時間終了後または非常勤講師室へどうぞ |