コンピュータグラフィックス |
Computer Graphics |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 情報工学科 |
開講学年 | 3年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
1. | CGやディジタル画像処理に関する専門的な知識を理解する。 |
2. | CGの要素技術である座標変換、モデリング、レンダリング、動画のアルゴリズムを表現できる。 |
3. | 学習したCGアルゴリズムを基にC言語でCGプログラムを作成することができる。 |
4. | 空間変換の関数を自作し実装することでCGソフトウェアやグラフィクスAPIの特性を理解できる。 |
5. | CGアルゴリズムを実行するためのCGプログラムを作成することができる。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | コンピュータグラフィックスについて ・授業の進め方と評価 ・CGの要素技術と関連技術の関係 ・CGプログラムとコンピュータ環境の設定について | “コンピュータ環境の設定” ・C言語プログラムの復習 ・CGテストプログラムの実行 |
2. | 幾何学変換【1】 ・点の表現と点の変換 ・線分の表現と線分の変換 ・2次元アフィン変換 | “2次元座標変換” ・ベクトルと行列の復習 ・ブレゼンハムの直線プログラム |
3. | 幾何学変換【2】 ・変換マトリクス ・スケール変換 ・原点周りの回転 | “2次元アフィン変換プログラム” ・図形の幾何学変換 ・演習問題配布 |
4. | 座標系と幾何学変換【3】 ・同次座標系と3次元アフィン変換 ・複合変換と変換マトリクス | “3次元座標変換” ・複合変換演習 |
5. | 投影変換法 ・投影変換法(透視変換法)とは ・透視投影変換行列と平行投影変換行列 ・視点座標系とビューポート変換 ・小テストと解説 | “投影変換法の理論” ・透視投影変換プログラム ・平行投影変換プログラム ・第1回小テスト |
6. | 形状モデリング【1】 ・陽関数による曲線の数学的表現 ・ベジェ曲線の描画 ・ベジェ曲面 | “ワイヤーフレーム形状モデル” ・パラメトリック直線、球、円環面 ・Bezier曲線描画プログラム |
7. | 形状モデリング【2】 ・三角ポリゴンと法線ベクトルの計算 ・立体の幾何モデル ・複雑な形状の多角形による近似 ・隠面消去法 | “3次元形状モデル” ・光源モデルと可視・不可視の判定 ・Stanford Bunny描画プログラム ・Zバッファ法の実装 |
8. | レンダリング【1】 ・局所光源モデルと大域光源モデル ・シェーディング ・ランバートモデル ・フォンモデル | “CGと局所光源モデル” ・陰影付けと輝度計算 ・ハイライトの表現 |
9. | レンダリング【2】 ・フラットシェーディング ・スムーズシェーディング ・アンチエイリアシング | “線形補間法” ・輝度の線形補間 ・法線の線形補間 ・第2回小テスト |
10. | レイトレーシング法【1】 ・レイトレーシングアルゴリズム ・交差判定 ・シャドーイング(影付け) | “球面の光線追跡” ・レイと球面の交差判定 ・可視点の正反射光の計算 ・影の計算 |
11. | レイトレーシング法【2】 ・複数の球面のレイトレーシング ・反射と透過光のレイトレーシング ・平面と3角形、4角形のレイトレーシング | “直接光と反射光” ・反射光を考慮したレイトレーシング ・レイと3角形の交差判定 |
12. | レイトレーシング法【3】 ・レイトレーシング法によるテクスチャマッピング ・曲面へのテクスチャマッピング ・グラフィクスAPIを用いたテクスチャマッピング | “テクスチャマッピング” ・地球儀の作成 ・サイコロの作成 ・校旗の作成 |
13. | アニメーション ・リアルタイムCGアニメーション ・キーフレームアニメーション ・人間の動作解析と歩行アニメーション | “キーフレームアニメーション” ・モーフィング ・2足歩行 |
14. | 自然物体のCG表現 ・フラクタル ・パーティクルシステム ・ボリュームレンダリング法 ・最新のCGの話題 | 特に予習は必要なし。 |
15. | 期末試験と解説 | 重要事項は、演習問題・小テスト、レポート課題や授業時の配布資料で示します。それらを中心に、全体に目を通しておいてください。 |
・ | 講義内容等を質問・相談できるオフィスアワーは、講義の前後の時間に設定します。 特に講義前の時間は講義室にて待機して質問相談を受けます。 また、電子メールでも相談に応じます。 |