身体運動のバイオメカニクス |
Biomechanics of Human Movement |
1. | 身体各部の物理的特徴を知る |
2. | スポーツ場面における身体各部に働く力を的確に捉える |
3. | スポーツ動作の記録方法やデータの客観的な見方を理解する |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | オリエンテーション 授業の目的、評価方法、授業時の諸注意について | シラバス確認 |
2. | 動作を科学する眼 物体の動きに作用する力、ニュートンの運動の三法則 | 配布資料に目を通す |
3. | 並進運動 直線的な動きをする物体の性質 | 配布資料に目を通す |
4. | 回転運動 回転する物体の性質 | 配布資料に目を通す |
5. | 重心 重心とは何か、その性質について、身体の重心点、合成重心の求め方 | 配布資料に目を通す |
6. | 歩行運動1 歩行運動の定義、捉え方 | 配布資料に目を通す |
7. | 歩行運動2 歩行運動中の筋活動他 | 配布資料に目を通す |
8. | 走運動 歩行運動との比較、より速く走るためには | 配布資料に目を通す |
9. | ジャンプ動作1 より高く、より遠くへ跳ぶためには | 配布資料に目を通す |
10. | ジャンプ動作2 助走をつけたジャンプ動作 | 配布資料に目を通す |
11. | 投げの運動1 振り出し動作の特徴 | 配布資料に目を通す |
12. | 投げの運動2 投げ出された物体の動きについて | 配布資料に目を通す |
13. | 水と運動 水中を動く物体の性質 | 配布資料に目を通す |
14. | ボールスキル、ゲーム分析 | 配布資料に目を通す |
15. | 期末試験および解説 | 授業全般の復習を行う |
1. | (A-1)文化・芸術・歴史・国民性などに基づいた大局的な視野に立って,機械工学と社会の関わりやエネルギー・環境問題を考察することができる. |
1. | (G)技術的な討議や情報交換等のコミュニケーションが行える知識を習得する (1) 日本語による技術者としてのコミュニケーション能力 (2) 英語による基礎的なコミュニケーション能力 |
1. | (B)地球環境および地域社会との調和を見据えて問題を発見する。 |
1. | A3:心と身体の健康を管理できる。 |
1. | (A)豊かな教養を持ち、幅広い視点から物事を考え理解する基礎的能力を身につける。 |
1. | A2:自ら心と身体の健康管理ができ、人類の幸福に貢献できる人材となるために、社会や他者の視点も含めた幅広い一般教養を身につける |
・ | 授業日:体育館準備室、4402-1 |
・ | 上記以外:4401-1.4401-2.4401-3(体育教員研究室)にいつでも来て下さい |