Y0107100

デザインマネージメント

Design Management

開講部

デザイン工学部

開講学科

デザイン工学科

開講学年

3年次

開講時期

後期

単位数

2

単位区分

選択

系列区分

専門

講義区分

講義
教授増成和敏この授業の2015年度のアンケートを参照

授業の概要

情報技術の発達と情報化社会の進展はデザインが対象とする領域をハードからソフトまで拡大させ、個々に必要とされるデザイン能力とともにデザインマネジメント能力が求められている。
本講義では、デザイン活動がどのような組織とプロセスで行われてきたかについて、企業内デザイン部門と独立デザイン事務所を例にして学ぶ。その中で、デザイナーに必要とされる開発能力と管理能力の特質について理解する。デザイン活動に関わるヒト・モノ・カネ・情報の目標管理と計画策定について、ケーススタディより広範な知識と思考、実践方法を修得する。

達成目標

1.デザイン活動に必要とされるデザインマネジメント能力について理解する。
2.デザイン組織マネジメントとデザイン開発マネジメントについて理解する。
3.デザインマネジメントにおけるヒト・モノ・カネ・情報の目標管理と計画策定について理解する。

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.オリエンテーション:デザインとは、デザインマネジメントとは シラバス「履修登録前の準備欄」を確認
2.デザインマネジメントの歴史:モダンデザインの展開とデザインマネジメント 事前配布講義資料通読
3.企業経営とデザインマネジメント:企業デザイン部門を例にして 事前配布講義資料通読
4.デザイン開発におけるチームワークとリーダーシップ 事前配布講義資料通読
5.課題1:デザイン開発プロジェクトリーダーの役割について レポートと発表準備
6.デザイン開発プロジェクト事例紹介 事前配布講義資料通読
7.デザインビジョンとデザイン方針 事前配布講義資料通読
8.商品開発とデザインマネジメント 事前配布講義資料通読
9.デザイン活動と人材開発(ヒト)設備環境(モノ)費用(カネ) 事前配布講義資料通読
10.課題2:デザイン開発と商品戦略の立案 事前配布講義資料通読
11.情報化社会とデザインマネジメント:デザイン開発と情報セキュリティ 事前配布講義資料通読
12.デザイン活用製品開発:ターゲットユーザーとデザイン戦略 事前配布講義資料通読
13.デザイン開発とデザイン情報価値 発表準備
14.事業ビジョンと事業計画策定:長期計画と短期計画:事業計画書とは 事前配布講義資料通読
15.課題2:デザインマネジメントからの商品戦略の提案 レポートと発表準備

評価方法と基準

講義レポートと演習課題の内容。

教科書・参考書

適宜プリント資料を配布
参考書:川喜田二郎『続・発想法』中央新書

履修登録前の準備

デザイン工学部編『デザイン工学の世界』P9-21通読

オフィスアワー、質問・相談の方法

火・木曜日の昼食時
課題レポート50%と発表50%により評価する。

環境との関連

環境関連科目 (環境教育割合25%)

地域志向

地域志向ではない科目

最終更新 : Thu Jun 09 07:36:22 JST 2016