科学技術と哲学 |
Science,Technology and Philosophy |
開講部 | デザイン工学部 |
開講学科 | デザイン工学科 |
開講学年 | 学年共通 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 共通教養 |
講義区分 | 講義 |
講師 | 江藤浩一 | ![]() |
1. | 古代・中世・近代における哲学の主要問題での思索を理解することができる。 |
2. | 古代・中世・近代における技術についての考え方を理解することができる。 |
3. | 現代における技術を捉える概念措置を通して、技術についての考えを学ぶことができる。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 技術と哲学との根本問題 | シラバスにより「履修前の準備」欄を確認 |
2. | 技術と人間 神話および哲学的人間学 ノモスとピュシスについて | 配布プリント(1)で予習、課題項目提出 |
3. | 技術と価値 プラトン イデアは存在するか | 配布プリント(2)で予習、課題項目の提出 |
4. | 技術と自然(1) アリストテレス プシュケーについて | 配布プリント(3)で予習、課題項目の提出 |
5. | 技術と自然(2) キリスト教神学 創造の問題について | 配布プリント(4)で予習、課題項目の提出 |
6. | 技術と自然(3) F.ベーコン 自己認識について | 配布プリント(5)で予習、課題レポートの提出 |
7. | 技術と科学(1) 近代科学の成立 | 配布プリント(6)で予習、課題項目の提出 |
8. | 技術と科学(2) イデオロギーとしての技術と科学、知識論の技術的展開 | 配布プリント(7)で予習、課題レポートの提出 |
9. | 産業革命時代、アメリカ型大量生産、企業の中の科学者、国家と関係する科学技術、エンジニア | 配布プリント(8)で予習、課題レポートの提出 |
10. | 科学論の展開、冷戦型科学技術研究の行き詰まり | 配布プリント(9)で予習、課題レポートの提出 |
11. | 技術と社会(1) 技術決定論・社会構成主義ほか | 配布プリント(10)で予習、課題項目の提出 |
12. | 技術と社会(2) 技術の創造性と設計の原理など およびエコフェミニズムの紹介 | 配布プリント(11)で予習、課題項目の提出 |
13. | 科学技術に関する問題の噴出、科学技術社会論への道 | 配布プリント(12)で予習、課題レポートの提出 |
14. | 技術の新しい付きあい方について 日本における技術哲学 | 配布プリント(13)で予習 |
15. | 期末試験およびその主要点の解説 | 試験準備等 |
・ | 授業終了後30分、講師室にて。 |
・ | 質問はEメールでも受け付けます。etou@sic.shibaura-it.ac.jp |