流れ学1 |
Hydrodynamics 1 |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 機械工学科 |
開講学年 | 2年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
准教授 | 山西陽子 |
1. | 静水圧の概念を学び,圧力とヘッドの関係を理解し,液柱型マノメータによる圧力測定ができる. |
2. | 平面壁および曲面壁に作用する圧力による力の求め方を習得し,具体的な問題に対して作用する力を計算できる. |
3. | 流れの動力学の基礎であるオイラーの運動方程式,それから誘導されるベルヌーイの定理の導き方,およびベルヌーイの定理のポテンシャル,圧力,速度の各項の概念を理解できる. |
4. | ベルヌーイの定理を,トリチェリの定理,ベンチュリ管,およびピトー管による速度の測定法へ応用できる. |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 流体力学の概要・流体の物理的性質1(単位系,密度と比重,粘性) | シラバスを確認しておくこと。 |
2. | 流体の物理的性質2(気体の性質,圧縮性,表面張力,飽和蒸気圧,キャビテーション) | 第2回授業での配布資料を復習。 |
3. | 流体静力学1 (圧力の定義,ゲージ圧と絶対圧,マノメータ) | 第3回授業での配布資料を復習。 |
4. | 流体静力学2 (静止流体の深さと圧力) | 第4回授業での配布資料を復習。 |
5. | 流体静力学3 (静止流体の全圧力と圧力の中心)) | 第5回授業での配布資料を復習。 |
6. | 流体静力学4 (曲面に働く力,浮力,浮揚体) | 第6回授業での配布資料を復習。 |
7. | 流体運動の基礎1 (定常流と非定常流,層流と乱流,流線・流脈線・流管の定義) | 第7回授業での配布資料を復習。 |
8. | 流体運動の基礎2 (連続の式) | 第2−8回授業での配布資料を復習。 |
9. | 流体運動の基礎3 (オイラーの運動方程式) | 第2−9回授業での配布資料を復習。 |
10. | 中間試験(範囲は1−9とする)と解説。 | 第10回授業での配布資料を復習。 |
11. | ベルヌーイの式の応用1(ピトー管,トリチェリの定理) | 第11回授業での配布資料を復習。 |
12. | ベルヌーイの式の応用2(ベンチュリ管) | 第12回授業での配布資料を復習。 |
13. | 運動量の法則1 | 第13回授業での配布資料を復習。 |
14. | 運動量の法則2及びこれまでの復習 | 第11−14回授業での配布資料を復習。 |
15. | 期末試験(範囲は11−14とする)と解説。 | 第11−14回授業での配布資料を復習。 |
1. | (D-2)機械の運動機構や動特性,構造や強度,物質・運動量・エネルギーの流れなど,機械工学の基盤技術に関わる物理現象を自然科学の法則に基づいて理解し,現象の予測や解析を行うことがきる. |
・ | 木曜日、大宮キャンパス講義後(専門講師室にて)。 |