J0410000

鋼構造の設計

Design of Steel Structure

開講部

工学部

開講学科

建築学科

開講学年

3年次

開講時期

前期

単位数

2

単位区分

選択

系列区分

専門

講義区分

講義
准教授小澤雄樹この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

鋼構造は小規模な戸建住宅から、大規模な工場建築、超高層建築、そしてスポーツ施設などの大空間建築まであらゆる建築に用いられる構造である。それは鋼構造に用いられる鋼材が、他の構造材に比べて高精度、高品質、高強度、高靭性などの優れた材料特性を持っているためである。しかしその反面、高強度ゆえ過小部材断面による剛性不足が引き起こす振動障害、過大なたわみ障害などの問題がしばしば見られる。また様々な形状の部材を組み合わせて全体架構を構成するため、部材相互の接合部や納まりの設計に注意を要する構造である。
本講義では鋼材の生産過程、材料特性から、鋼構造の部材設計方法までを、課題演習と実施例を交えながら学ぶものとする。

達成目標

1.構造設計の内容と役割を理解する。
2.他の建築構造材と比較しながら、鋼材の材料特性を理解する。
3.構造部材に発生する各種の応力を理解する。
4.鋼構造の部材設計方法を理解する。
5.鋼構造がどのように設計されて、施工されるかを理解する。

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.鋼構造の特性と歴史 シラバスを確認しておく
2.鋼材の生産システムと材料特性 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習
3.構造設計 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習
4.引張材の設計 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習
5.圧縮材の設計(1) 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習
6.圧縮材の設計(2) 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習
7.曲げ材の設計(1) 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習
8.曲げ材の設計(2) 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習
9.接合部の設計(1) 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習
10.接合部の設計(2) 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習
11.免震構造と制震構造 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習
12.鋼構造の解析手法(1) 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習
13.鋼構造の解析手法(2) 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習
14.鋼構造の解析手法(3) 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習
15.期末テストおよび解説 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習

評価方法と基準

中間レポート(40%)と期末試験(60%)の総合評価による。

教科書・参考書

橋本篤秀 他著 「鉄骨構造」市ヶ谷出版社

履修登録前の準備

「力学の基礎」「構造力学」「構造力学演習」を履修しておくこと

学習・教育目標との対応

鉄骨構造の構造設計手法に関する基礎知識および基礎理論を習得する。
それらを通じて、人類がいかに災害から人々を守る構造物を実現し、新しい建築空間を獲得してきたかを理解する。

オフィスアワー、質問・相談の方法

講義修了後

環境との関連

環境に関連しない科目

地域志向

地域志向ではない科目

最終更新 : Tue Sep 15 11:17:28 JST 2015