鋼構造の設計 |
Design of Steel Structure |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 建築学科 |
開講学年 | 3年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
准教授 | 小澤雄樹 | ![]() |
1. | 構造設計の内容と役割を理解する。 |
2. | 他の建築構造材と比較しながら、鋼材の材料特性を理解する。 |
3. | 構造部材に発生する各種の応力を理解する。 |
4. | 鋼構造の部材設計方法を理解する。 |
5. | 鋼構造がどのように設計されて、施工されるかを理解する。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 鋼構造の特性と歴史 | シラバスを確認しておく |
2. | 鋼材の生産システムと材料特性 | 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習 |
3. | 構造設計 | 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習 |
4. | 引張材の設計 | 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習 |
5. | 圧縮材の設計(1) | 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習 |
6. | 圧縮材の設計(2) | 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習 |
7. | 曲げ材の設計(1) | 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習 |
8. | 曲げ材の設計(2) | 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習 |
9. | 接合部の設計(1) | 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習 |
10. | 接合部の設計(2) | 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習 |
11. | 免震構造と制震構造 | 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習 |
12. | 鋼構造の解析手法(1) | 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習 |
13. | 鋼構造の解析手法(2) | 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習 |
14. | 鋼構造の解析手法(3) | 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習 |
15. | 期末テストおよび解説 | 先週の授業内容の復習と参考資料等により当該箇所を予習 |
・ | 講義修了後 |