L0983200

コンピュータグラフィックス

Computer Graphics

開講部

工学部

開講学科

情報工学科

開講学年

3年次

開講時期

後期

単位数

2

単位区分

選択

系列区分

専門

講義区分

講義
講師大槻麻衣この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

コンピュータで図形・画像・映像を生成する「コンピュータグラフィックス」(CG) は,画像・映像メディア技術の中核をなす技術体系で,映像制作,CAD,情報可視化には欠かせない基幹技術となっている.その技術体系を鳥瞰するとともに,モデリング,レンダリングの基本となる概念や代表的な手法を講義する.また,OpenGLや初学者向けモデリングソフトを用いた演習を行う.

達成目標

1.コンピュータグラフィックスの技術体系を理解する
2.座標変換,モデリング,レンダリングなどの基本的な知識を理解する
3.学習したCGアルゴリズムを基にC言語でCGプログラムを作成することができる
4.初学者向けのモデリングソフトによる簡単なモデリングができる
5.CGアルゴリズムを実行するためのCGプログラムを作成することができる。

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.コンピュータグラフィックスとは
・授業の進め方と評価
・CGの要素技術と関連技術
・CG関連技術の歴史
・CGプログラムと開発環境構築
コンピュータ環境の設定
・C言語プログラムの復習
・OpenGLテストプログラムの実行
・モデリングソフトのインストール
2.幾何変換 (1):2次元
・点の表現と点の変換
・線分の表現と線分の変換
・2次元の座標系と変換
(平行移動,拡大・縮小,回転)
OpenGL演習
・Windowの作成
・2次元図形の描画
2次元座標変換
・ベクトルと行列の復習
3.幾何学変換 (2):2次元
・同次座標
・合成変換
・2次元アフィン変換
OpenGL演習
・2次元図形の描画
・変換
2次元アフィン変換プログラム
・図形の幾何学変換
・演習問題配布
4.幾何学的変換 (3):3次元
・座標系(右手系・左手系)
・同次座標系と3次元アフィン変換
・複合変換と変換マトリクス
OpenGL演習
・3次元ポリゴンの描画
・複合変換
3次元座標変換
・複合変換演習
5.投影変換とビューポート変換
・投影変換(透視変換)とは
・透視投影変換行列と平行投影変換行列
・ビューイングパイプライン(カメラ座標系,ビューポート変換など)
・クリッピング
・小テストと解説
OpenGL演習
・透視投影変換と平行投影変換
・クリッピング
投影変換法の理論
・透視投影変換プログラム
・平行投影変換プログラム

第1回小テスト
6.形状モデリング
・形状モデル(ワイヤーフレーム,サーフェス,ソリッドモデル)
・CSG表現
・スイープ表現
・境界表現
曲線と曲面 (1)
・陽関数と陰関数
“ワイヤーフレーム形状モデル”
・パラメトリック直線,球,円環面
・ベジエ曲線描画プログラム
“3次元形状モデル”
・Stanford Bunny描画プログラム
7.曲線と曲面 (2)
・陰関数
・パラメトリック表現
・ベジエ曲線,曲面の描画
“3次元形状モデル”
・光源モデルと可視・不可視の判定
・Zバッファ法の実装

・レイと球面の交差判定
・レイと3角形の交差判定

第2回小テスト
8.ポリゴン曲面の表現
・細分割曲面
・平滑化
・詳細度制御
その他の表現
・ボクセル
・八分木
・フラクタル
“CGと局所光源モデル”
・陰影付けと輝度計算
・ハイライトの表現

“直接光と反射光”
・反射光を考慮したレイトレーシング
9.レンダリング (1)
・レンダリングとは
・三角ポリゴンと法線ベクトルの計算
・隠面消去(Zバッファ,レイトレーシング)
・レイトレーシング:交差判定
“線形補間法”
・輝度の線形補間(グロー)
・法線の線形補間(フォン)
・影の計算
10.レンダリング (2)
・シェーディングモデル
・局所照明モデルと大域照明モデル(ラジオシティ)
・拡散反射:ランバートモデル
・鏡面反射:フォンモデル
・レイトレーシング:反射,透過,屈折
OpenGL演習
・光源,材質設定
・表面材質の変更
“テクスチャマッピング”
・地球儀の作成
・サイコロの作成
・校旗の作成
11.レンダリング (3)
・フラットシェーディング
・スムーズシェーディング
・シャドーイング(影付け)
OpenGL演習
・シェーディングモデルの切り替え
“直接光と反射光”
・反射光を考慮したレイトレーシング
・レイと3角形の交差判定
12.レンダリング (4)
・テクスチャマッピング
・アンチエイリアシング
・バンプマッピング
・環境マッピング
・ソリッドテクスチャリング
OpenGL演習
・テクスチャマッピング
“テクスチャマッピング”
・地球儀の作成
・サイコロの作成
・校旗の作成
13.アニメーションの基礎
・リアルタイムCGアニメーション
・キーフレームアニメーション
・人間の動作解析と歩行アニメーション
OpenGL演習
・キー入力,マウス入力による
インタラクティブアニメーション
“キーフレームアニメーション”
・モーフィング
・2足歩行
14.最新CGの話題
・SIGGRAPHより
・VR・AR/MR
なし
15.全体のまとめと評価テスト
授業の要点の総括,到達度評価の筆記試験
重要事項は演習問題・小テスト・レポート課題や授業時の配布資料で示します.
それらを中心に,全体に目を通しておいてください.

評価方法と基準

小テスト(20%),レポート課題(20%),期末試験(60%)合計100%として評価します

教科書・参考書

教科書:講義資料は配布しますが,内容は「コンピュータグラフィックス」(CG-ARTS協会)に沿って進めます.

参考書:
・佐藤義雄 監訳「コンピュータグラフィックス 理論と実践」(オーム社,2001)
 CG全般.辞書的な使い方に適
・林武文,加藤清敬 共著「OpenGLによる3次元CGプログラミング」(コロナ社,2003)
 OpenGL初心者向けのコンパクトな本
・関根詮明, 安居院猛 共著「入門OpenGLグラフィックス」(森北出版,2001)「応用OpenGLグラフィックス」(同,2003)
 テクスチャマッピング,フラクタルなど

参考Webサイト
・「GLUTによる「手抜き」OpenGL入門 - 和歌山大学」
 http://www.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/opengl/libglut.html

履修登録前の準備

・C言語の基礎を復習しておいてください
・線形代数特にベクトルと行列の取り扱いを復習しておいてください

オフィスアワー、質問・相談の方法

講義内容等を質問・相談できるオフィスアワーは,講義の前後の時間に設定します.
電子メールでも相談に応じます.

環境との関連

環境に関連しない科目

地域志向

地域志向ではない科目

最終更新 : Thu Jun 09 07:59:29 JST 2016