鉄鋼材料製造法 |
Steel Manufacturing Processes |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 材料工学科 |
開講学年 | 3年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
1. | 今日の鉄鋼製造技術の主流である高炉転炉法に基ずく新鋭の大型製鉄所において原料(鉄鉱石)から製品がどのように造られているか,その製造技術の基本指針となっている考え方や理論を学ぶ. |
2. | 代表的な鉄鋼製品である厚板,熱延コイル,冷延薄板,棒鋼・線材などの製造プロセスを取り上げ,各製品における重要な製品特性と,それを実現・達成するためのプロセス技術を主としてメタラジーの立場から学ぶ. |
3. | 鉄鋼材料を主要な構造材料としている自動車,各種産業機械,船舶,橋梁,建築物や都市構造物,などにおいて鉄鋼材料に求められる特性とその評価方法・評価基準などを学び,今日の鋼材が到達しているレベルと,いまなお残されている課題が何か,その解決のためにどのような研究開発が行われているかを理解する. |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 現代の製鉄技術 ・高炉転炉法と(還元鉄)電炉法の一貫的なプロセスの概略 ・それぞれの原料および製品群の概要 ・環境への負荷とこれからの技術課題 | インターネットで製鉄所のHPを閲覧し,製鉄所のイメージをつかんでおく. |
2. | 粗鋼〜成品溶湯〜鋳造までの製造技術 ・粗鋼の製造と成品溶湯までのプロセスと精錬技術 ・鋳造法と鋳片の品質 | 事前配布資料「製鋼」編を通読 |
3. | 厚板プロセス(1) ・厚板プロセスの設備とメタラジー(CR,TMCP/DQ) ・合金設計と機械的性質(強度,靭性,溶接性) | 事前配布資料「厚板のプロセスメタラジー」を通読 |
4. | 厚板プロセス(2) ・焼入性の概念と応用 ・CCT線図と変態挙動・組織 ・組織と強度・靭性 | 事前配布資料「焼入れ性とCCT」を通読 |
5. | 厚板製品と溶接性 ・溶接HAZの組織と靭性 ・溶接HAZの靭性と破壊力学 | 事前配布資料「溶接HAZと靱性」を通読 |
6. | 熱延プロセス(1) ・熱延プロセスの設備とメタラジー(熱延集合組織,残留γ) ・合金設計と機械的性質(強度,加工性) | 事前配布資料「熱延プロセスとメタラジー」を通読 |
7. | 熱延プロセス(2) ・熱延ハイテンのメタラジーと製品特性 | 事前配布資料「熱延ハイテン」を通読 |
8. | 冷延プロセス(1) ・冷延プロセスの設備とメタラジー(再結晶と集合組織,その他) ・合金設計と機械的性質(強度,加工性,その他) | 事前配布資料「冷延プロセスとメタラジー」を通読 |
9. | 冷延プロセス(2) ・冷延ハイテンのメタラジーと製品特性 ・メッキ,コーティング技術と特性 ・特殊な冷延製品(電磁鋼板,フェライト系SUS) | 事前配布資料「冷延ハイテン」を通読 |
10. | 棒線プロセス(1) ・棒線用の製鋼法と鋳造法 ・棒線の熱間圧延 ・TTT線図 とパテンティング | 事前配布資料「棒鋼・線材」を通読 |
11. | 棒線プロセス(2) ・棒線の冷間引抜き ・バネ材 ・超高張力線材/極細超高張力線材 | 事前配布資料「線材の冷間成形と線材特性」を通読 |
12. | ステンレス(1) ・ステンレスの製鋼 ・耐食性とステンレス ・耐熱性とステンレス ・耐酸化性とステンレス | 事前配布資料「ステンレス」を通読 |
13. | ステンレス(2) ・オーステナイト系とフェライト・マルテンサイト系 ・その他のステンレス | 事前配布資料「ステンレスの分類と用途」を通読 |
14. | 鋳鍛品プロセス ・設備と製品の特徴 | 事前配布資料「鋳造・鍛造」を通読 |
15. | 14回の講義を通して習得した鉄鋼材料とその製造技術を総括し,その習熟度をテスト形式で把握する. | 総括復習 |
・ | 毎週月曜の午後に在校しています. 気軽にご連絡ください. E-mail:i020616@sic.shibaura-it.ac.jp |