構造振動学特論 |
Structural Dynamics |
開講部 | 大学院理工学研究科 修士課程 |
開講学科 | 建設工学専攻 |
開講学年 | 1年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 特修 |
系列区分 | 特論 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 隈澤文俊 | ![]() |
1. | 構造物の動的外力に対する安全性確認のための基礎的知識を習得する |
2. | 弾塑性性状を表現し得る復元力特性の特徴を理解し,説明することができる |
3. | 数値積分法の工学的必要性とその特徴を理解し,説明することができる |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 序論 動的荷重,D'Alembertの原理,運動方程式 | 微分方程式の解法 |
2. | 1自由度系の線形振動1 非減衰自由振動 | 前回講義の内容を完全に理解すべく復習すること |
3. | 1自由度系の線形振動2 減衰自由振動 | 前回講義の内容を完全に理解すべく復習すること |
4. | 1自由度系の線形振動3 調和振動外力に対する応答 | 前回講義の内容を完全に理解すべく復習すること |
5. | 1自由度系の線形振動4 複雑な強制力に対する応答 | 前回講義の内容を完全に理解すべく復習すること |
6. | 1自由度系の線形振動5 応答スペクトル,擬似応答スペクトル,設計用スペクトル | 前回講義の内容を完全に理解すべく復習すること |
7. | 1自由度系の非線形振動1 復元力特性 | 前回講義の内容を完全に理解すべく復習すること |
8. | 1自由度系の非線形振動2 復元力特性の応答への影響 | 前回講義の内容を完全に理解すべく復習すること |
9. | 1自由度系の非線形振動3 直接積分法 | 前回講義の内容を完全に理解すべく復習すること |
10. | 1自由度系の非線形振動4 直接積分法の応答への影響 | 前回講義の内容を完全に理解すべく復習すること |
11. | 異なる復元力特性の比較検討(発表会) | 前回講義の内容を完全に理解すべく復習すること 発表会の準備を行なうこと |
12. | 多自由度系の振動1 解析モデルについて | 前回講義の内容を完全に理解すべく復習すること |
13. | 多自由度系の振動2 固有値解析 | 前回講義の内容を完全に理解すべく復習すること |
14. | 多自由度系の振動3 減衰の考え方 | 前回講義の内容を完全に理解すべく復習すること |
15. | 総括,質疑応答 | 前回講義の内容を完全に理解すべく復習すること |
・ | 授業前の昼休み |
・ | 社会的・職業的自立力を育成しない科目 |