リスクマネジメント |
Risk Management |
開講部 | 専門職大学院工学マネジメント研究科 |
開講学科 | 工学マネジメント専攻 |
開講学年 | 学年共通 |
専門領域 | エンジニアリング・マネジメント |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 講義 |
講義区分 | 発展 |
教授 | 安岡孝司 |
統合リスクマネジメント(ERM) | |
RMで考える企業価値 | |
リスク分析・評価 | |
リスクマップ |
1. | リスク管理の概念を企業経営の観点から理解する。逆にリスク管理の観点から組織ガバナンスのあり方を理解する。 |
2. | 授業参加者が関わっている事業のリスク管理につながる考え方を深める。 |
3. | リスクマップを使ったリスク評価の考え方がわかる |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
第1回. | ガイダンス、 RMの目的考え方について 企業不祥事の例、リスクリターンの概念、ERMの考え方 | 参考図書1 p2-14 |
第2回. | RMの指針、ステークホルダーと企業価値、対象リスクの抽出・分類・処理 | p18-29 |
第3回. | リスクの抽出と分類(市場、オペレーショナル、戦略、ハザード)。例題によるグループワークと発表 | p32-38 |
第4回. | リスク分析・評価・処理 リスクマップによるリスク評価 例題でリスクマップを作成(グループワーク) | 資料配布 |
第5回. | 先週の続き:リスクマップの作成(頻度と影響度)。グループワークと発表 | p81-87 資料配布 |
第6回. | リスクの統合化と最適化:バリューアットリスクとリスク分散 ディスカッション課題提示 | p81-87 |
第7回. | ケースを用いたグループディスカッション 品質不良発見時の対応の在り方 | 資料配布 |
第8回. | ディスカッション 企業内で起きやすい問題事例についてグループディスカッションを行う | 資料配布 |
第9回. | 事例研究:インフラ企業におけるERM活動の展開と体制づくりについて | 資料配布 |
第10回. | クライシスコミュニケーションの事例研究 日本と米国での事例を考える。 | 資料配布 |
第11回. | 事例研究:鉄道会社において大規模な輸送を安全に行うための取り組み | 資料配布 |
第12回. | リスク管理体制構築事例 企業組織における内部管理体制にかかるPDCAサイクル | p122-129 |
第13回. | 課題発表:課題発表は13回と15回目の授業(土曜)2回で行います。どちらで発表するかはあらかじめ決めておきます。 | p122-129 |
第14回. | 事例研究:災害、天候リスクとデリバティブ、保険とデリバティブとの違い、天候デリバティブなどの事例研究 | 資料配布 |
第15回. | 課題発表:課題発表は13回と15回目の授業(土曜)2回で行います。どちらで発表するかはあらかじめ決めておきます。 | 資料配布 |
・ | 授業の前後30時間ほど |
・ | 知識活用力を育成する科目 |