流体制御システム特論 |
Fluid Control Systems |
開講部 | 大学院理工学研究科 修士課程 |
開講学科 | システム理工学専攻 |
開講学年 | 1年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 特修 |
系列区分 | 特論 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 川上幸男 | ![]() |
1. | 流体制御に必要となる流体の基礎特性について理解する.. |
2. | 流体制御システムを構成する機器について理解する. |
3. | 流体制御システムの制御系設計手法について理解する. |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | ガイダンス,流体制御システムの概要 | 授業の概要,達成目標を確認しておく |
2. | 流体の基礎特性 | 「流れ学」等で学習した基本的な項目について復習をしておく |
3. | 流体の力学的特性 | オイラーの運動方程式,ベルヌーイの式,運動量理論について復習をしておく |
4. | 流体制御システムのための制御工学 | 「制御工学」で学習した基本的な項目について復習をしておく |
5. | 油圧システムを構成する機器 | 油圧システムの応用例について調べておく |
6. | 油圧弁の特性 | 弁における流量と圧力の関係について調べておく |
7. | 油圧システムのモデル化 | 代表的な油圧アクチュエータについて整理しておく |
8. | 油圧サーボシステム | 油圧サーボシステムの構成機器について整理しておく |
9. | 空気圧システムを構成する機器 | 空気圧システムの応用例について調べておく |
10. | 絞り抵抗要素のモデル化,絞り抵抗容量系のシミュレーション | 圧縮性流体の力学的挙動に関する基礎式を整理しておく |
11. | 空気管路系のシミュレーション | 流体の管摩擦損失について復習しておく |
12. | 空気圧駆動系のモデル化,速度制御系 | 代表的な空気圧アクチュエータについて整理しておく |
13. | 空気圧駆動システムの設計手法 | 空気圧駆動系の構成について整理しておく |
14. | 機能性流体の特性とその応用 | 機能性流体の種類について整理分類しておく |
15. | これまでのまとめと期末試験 | 講義全体の内容をよく復習理解しておく |
・ | 随時 |
・ | 知識活用力を育成する科目 |