ソフトウェア設計特論 |
Software Design |
開講部 | 大学院理工学研究科 修士課程 |
開講学科 | 電気電子情報工学専攻 |
開講学年 | 1年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 特修 |
系列区分 | 特論 |
講義区分 | 講義 |
准教授 | 野田夏子 | ![]() |
1. | ソフトウェア設計の役割について理解する。 |
2. | ソフトウェアアーキテクチャについて理解する。 |
3. | ソフトウェア設計の正しさとは何を意味するのか、またどのようにして確認するのかを理解する。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | ソフトウェアデザインとは | 輪講内容の予習・復習 |
2. | モデリング基礎とUML | 輪講内容の予習・復習 |
3. | ソフトウェアアーキテクチャの記述 | 輪講内容の予習・復習 |
4. | ソフトウェアアーキテクチャの評価 | 輪講内容の予習・復習 |
5. | デザインパターン | 輪講内容の予習・復習 |
6. | アーキテクチャパターン | 輪講内容の予習・復習 |
7. | プロファイルの活用 | 輪講内容の予習・復習 |
8. | 開発技法とソフトウェア設計 | 輪講内容の予習・復習 |
9. | 検証技術 | 輪講内容の予習・復習 |
10. | モデル検査 | 輪講内容の予習・復習 |
11. | アスペクト指向 | 輪講内容の予習・復習 |
12. | ソフトウェアプロダクトライン | 輪講内容の予習・復習 |
13. | 可変性のモデリング | 輪講内容の予習・復習 |
14. | 課題発表と議論 | 課題発表の準備と見直し |
15. | まとめ | 輪講内容の予習・復習 |
・ | 講義後の30分間。 |
・ | 上記外の時間を希望する場合には、アポイントメントを取ってください。 |
・ | 質問はEメールでも受け付けます。 |
・ | 知識活用力を育成する科目 |