Japanese / English

4M999200

エモーショナルデザイン特論

Advanced Emotional Design

開講部

大学院理工学研究科 修士課程

開講学科

機械工学専攻

開講学年

1年次

開講時期

後期

単位数

2

単位区分

特修

系列区分

特論

講義区分

講義
教授橋田規子この授業の2015年度のアンケートを参照

授業の概要

エモーショナルデザインは、人間が生きている事を実感できる、情動である。私たちの周りには様々な製品やサービスがあるが、まずは人間の感覚や情動の仕組みを知ることで、エモーショナルなデザインを行えると考えられ、本授業はその助けになる内容を行う。

達成目標

1.エモーショナルデザインの概要を知る
2.人間の情動を知る
3.人間の感覚器官を知る
4.人間の感覚と情動の関係を知る

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.オリエンテーション:エモーショナルデザインとは ドナルドノーマン:エモーショナルデザインを読んでおく
2.エモーショナルデザインと社会 紹介する参考文系を読んでおく
3.色のエモーショナルデザイン 紹介する参考文系を読んでおく
4.平面形状のエモーショナルデザイン 紹介する参考文系を読んでおく
5.立体形状のエモーショナルデザイン: 紹介する参考文系を読んでおく
6.味と香りのエモーショナルデザイン 紹介する参考文系を読んでおく
7.音のエモーショナルデザイン 紹介する参考文系を読んでおく
8.素材のエモーショナルデザイン 紹介する参考文系を読んでおく
9.体勢のエモーショナルデザイン 紹介する参考文系を読んでおく
10.空間のエモーショナルデザイン 紹介する参考文系を読んでおく
11.特別講義:自動車のエモーショナルデザイン 紹介する参考文系を読んでおく
12.心地よさとは 紹介する参考文系を読んでおく
13.最終課題発表 最終課題
14.最終課題発表 最終課題
15.授業のまとめ レポート提出 紹介する参考文系を読んでおく

評価方法と基準

授業態度(質疑など)とレポート課題

教科書・参考書

都度紹介

履修登録前の準備

ドナルドノーマン:エモーショナルデザインを読んでおく

オフィスアワー、質問・相談の方法

メールにて受け付けます。hashida@shibaura-it.ac.jp

環境との関連

環境関連科目 (環境教育割合 5%)

地域志向

地域志向授業科目

社会的・職業的自立力の育成

知識活用力を育成する科目

アクティブ・ラーニング科目

能動的な学修への参加を取り入れた授業が1コマ分以上

最終更新 : Thu Jun 09 08:28:18 JST 2016