一般力学2 |
General Mechanics 2 |
開講部 | デザイン工学部 |
開講学科 | デザイン工学科 |
開講学年 | 1年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 共通・サイエンス |
講義区分 | 講義 |
講師 | 鈴木敏一 | ![]() |
1. | 質点系の力学、剛体の力学の基本的な法則や原理を理解し、実際の問題に適用することができる。 |
2. | 弾性体力学の基本的な法則や原理を理解し、実際の問題に適用することができる。 |
3. | 流体力学の基本的な法則や原理を理解し、実際の問題に適用することができる。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 質点系の力学(1) ・本科目の位置づけと進め方 ・質点系の重心と連続体の重心 | 教科書9章9.1、9.2を読んでおく。 |
2. | 質点系の力学(2) ・質点系の運動方程式 ・相対運動(1)と質点系の衝突現象 | 教科書9章9.2、9.6、9.7を読み、例題を解いておく。 一般力学1のSI単位を確認しておく。 |
3. | 質点系の力学(3) ・相対運動(2) ・質点が変化する物体の運動 | 教科書9章9..8を読み、例題を解いておく。 |
4. | 質点系の力学(4) ・回転運動 ・運動量と角運動量 ・惑星の運動 | 教科書9章9.3〜9.5を読んでおく。 |
5. | 剛体の力学(1) ・剛体の回転運動 ・慣性モーメントとその求め方 | 教科書10章10.4、10.5/10.5.3を読み、例題を解いておく。 |
6. | 剛体の力学(2) ・慣性モーメントの定理 ・剛体振り子 | 教科書10章10.5/10.5.1、10.5.2、10.6を読んでおく。 |
7. | 剛体の力学(3) ・剛体の平面運動 | 教科書10章10.7を読んでおく。 |
8. | 到達度試験(1) ・試験(範囲:第1回〜第7回講義内容) およびその解説・講評 | 前回までの講義内容を復習し、例題、演習問題を解いておくこと。 |
9. | 弾性体の力学(1) ・弾性体とは ・応力の種類 ・応力とひずみ ・フックの法則 ・強度設計の基礎 | 配付資料を読んでおく。 一般力学1のSI単位、力の釣り合い、モーメントの釣り合いを復習しておく。 |
10. | 弾性体の力学(2) ・曲げを受けるはり ・はりに発生する荷重とモーメント | 配付資料を読んでおく。 |
11. | 弾性体の力学(3) ・はりに発生する応力 ・断面二次モーメント ・はりの強度計算 | 配付資料を読んでおく。 |
12. | 流体の力学(1) ・完全流体、圧縮性/非圧縮清流体 ・静止流対中の圧力 ・圧力の伝わりと液柱計 | 配付資料を読んでおく。 |
13. | 流体の力学(2) ・連続の式 ・ベルヌーイの定理 ・トリチェリの定理 | 配付資料を読んでおく。 一般力学1のエネルギー保存則を復習しておく。 |
14. | 流体の力学(3) ・ベンチェリ管とピトー管 ・流速の測定 ・流体による力 | 配付資料を読んでおく。 |
15. | 到達度試験(2) ・試験(範囲:全般)およびその解説・講評 | 全範囲の講義内容を復習し、例題、演習問題を解いておくこと。 |
・ | 基本的に授業時間後(1回目の講義でお知らせします)。 |
・ | 知識活用力を育成する科目 |