数理計画法 |
Mathematical Programming |
開講部 | デザイン工学部 |
開講学科 | デザイン工学科 |
開講学年 | 2年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 共通・エンジニアリング |
講義区分 | 講義 |
1. | 線形計画問題を標準形で表現できる。 |
2. | シンプレックス法で簡単な線形計画問題を解ける。 |
3. | 非線形計画問題の解法を理解し,実際に解ける。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 数理計画問題とは | 教科書pp1-6 |
2. | 関数の最小化と表現行列 | 教科書pp7-22 |
3. | 線形計画法1(線形モデル、代表的な線形計画問題) | 教科書pp23-30 |
4. | 線形計画法2(一般的な定式化、図的解法) | 教科書pp30-41 |
5. | 線形計画法3(シンプレックス法) | 教科書pp41-66 |
6. | PC演習1 | 教科書pp66-79 |
7. | 双対性と感度分析1(双対性、双対性の経済的解析) | 教科書pp83-89 |
8. | 双対性と感度分析2(感度分析) | 教科書pp89-98 |
9. | 線形計画法(ゲーム理論1) | 教科書pp114-126 |
10. | 線形計画法(ゲーム理論2) | 教科書pp114-126 |
11. | 非線形計画問題の最適化1(1変数関数の最適性の条件) | 教科書pp127-132 |
12. | 非線形計画問題の最適化2(2変数関数の最適性の条件) | 教科書pp132-139 |
13. | 非船影計画問題の最適化3(降下法) | 教科書pp139-144 |
14. | PC演習2 | 資料配布 |
15. | 期末試験 | 試験準備 |
・ | 原則的に授業後30分、講師室にて行うが、担当教員に聞いておくこと。 |
・ | 知識活用力を育成する科目 |