Z4052700

工学基礎概論

Introduction to Engineering

開講部

デザイン工学部

開講学科

教職専門

開講学年

1年次

開講時期

前期

単位数

2

単位区分

自由

系列区分

教職

講義区分

講義
教授川上幸男

授業の概要

電機・電子、情報、機械、建築、環境に関する基礎的事項を各分野の専門家が概観し、オムニバス形式で講義を行う。工学における基本および標準的な知識を習得し、一般社会における工学の意義や役割を理解する。さらに工学の諸問題を主体的、合理的に解決する能力を育成することを目的とする。

達成目標

1.各分野の知識を習得する。
2.工学の意義や役割を理解する。
3.工学における諸問題を解決する能力を育成する。

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.ガイダンス、制御の仕組み 授業の概要、達成目標を確認ししおく。講義題目のキーワードについて予め調べておく。
2.熱とエネルギー 講義題目のキーワードについて予め調べておく。
3.環境配慮型自動車の現状について 講義題目のキーワードについて予め調べておく。
4.メカトロニクス 講義題目のキーワードについて予め調べておく。
5.建築計画とは 講義題目のキーワードについて予め調べておく。
6.地震被害と建築 講義題目のキーワードについて予め調べておく。
7.都市計画 講義題目のキーワードについて予め調べておく。
8.環境に配慮した建築 講義題目のキーワードについて予め調べておく。
9.前半のまとめ及びレポート作成 前半の講義内容について整理しておく。
10.モバイル通信 講義題目のキーワードについて予め調べておく。
11.医用超音波 講義題目のキーワードについて予め調べておく。
12.テレビジョンシステム 講義題目のキーワードについて予め調べておく。
13.組込みシステム 講義題目のキーワードについて予め調べておく。
14.半導体とトランジスタ 講義題目のキーワードについて予め調べておく。
15.後半のまとめ及びレポート作成 後半の講義内容について整理しておく。

評価方法と基準

テーマ毎にリポート課題を設定し、提出されたレポートの評価の合計を講師の人数で割った点数で評価する。

教科書・参考書

講義中に資料を配付する。

履修登録前の準備

特になし

オフィスアワー、質問・相談の方法

各回の担当教員の指示に従うこと

環境との関連

環境関連科目 (環境教育割合15%)

地域志向

地域志向ではない科目

社会的・職業的自立力の育成

知識活用力を育成する科目

アクティブ・ラーニング科目

該当しない

最終更新 : Sat Sep 24 07:29:51 JST 2016