04108700

確率と統計1

Probability and Statistics 1

所属する学科・専攻を選択してください
教授松田晴英この先生のアンケート一覧を参照
准教授松原良太この先生のアンケート一覧を参照
講師加治佐博幸この先生のアンケート一覧を参照
講師森岡悠
講師石綿元この先生のアンケート一覧を参照
講師伊東杏希子
講師大貫浩二

授業の概要

統計学とは、標本から得られる数量的データから、そのデータの由来する母集団の特性に関する情報を取り出すための科学的手法とその理論の体系であるといってもよいであろう。実社会ではいかなる場面でも各種多様なデータが利用されている。それらのデータの本質を見極めたり、背後にある現象の構造を正しく認識することは必要かつ重要である。ここでは初等的な統計的手法の基本を理解させ、それらを使える能力を与えることを目的とする。大学1・2年の数学的知識を導入しながら講義するが、演習も多くとり入れる。

達成目標

1.事象の確率の正確な計算ができる。
2.2項分布、正規分布他の基礎を理解し、具体的問題に関し正確に計算できる。
3.中心極限定理の概念の理解と、その重要さを理解する。
4.母集団の平均の大標本時における推定に関する手法を正しく理解し、具体的問題に適用できる。

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.データの整理(1)
 ・度数分布表と度数分布図
 ・代表値
 ・散布度
シラバスを一読する。
2.データの整理(2)
 ・相関係数と回帰直線
高等学校時の教科書等を併用し、データの整理について、復習する。
3.確率(1)
 ・事象と確率
 ・条件付き確率
高等学校時の教科書等を併用し、確率を復習し、事象の独立、乗法定理、加法定理の定義を確認する。
4.確率(2)
 ・確率変数と分布関数
 ・期待値と分散
条件付確率の定義を確認する。
5.確率(3)
 ・n次元確率変数
 ・積率母関数と特性関数
4講まで学習した内容を再度見なおしておく。
6.確率分布(1)
 ・二項分布
 ・ポアソン分布
2項定理を復習しておく。
7.確率分布(2)
 ・正規分布
正規分布の定義を確認しておく。
8.確率分布(3)
・2項分布のポアソン近似
・2項分布の正規近似
2項分布の定義および、その性質を復習する。
9.まとめと中間試験 授業計画1−8の総復習。
10.標本抽出
 ・不偏推定値
 ・正規母集団から抽出するときの標本平均の分布
正規分布の定義および、その性質を確認する。
11.標本抽出
 ・非正規母集団からの標本平均
 ・中心極限定理
授業計画10で学習したことの確認をし、中心極限定理について、教科書を読んでおく。
12.母集団の平均μの推定
 ・点推定と区間推定
 ・μの推定
推定の定義を確認しておく。
13.μの推定の復習および割合ρの推定 μの推定および割合ρについて、定義を確認しておく。
14.推定の演習 授業計画12−13の復習。
15.期末試験および解説 授業計画10−14の総復習。

評価方法と基準

中間試験や演習・レポート・小テストなどを40%,期末試験を60%とし,総合得点60点以上を合格とする.

教科書・参考書

第1回目の講義で紹介します。

履修登録前の準備

代数B、微分積分1、微分積分2の事項が十分に扱うことが出来ること。

学習・教育到達目標との対応(機械工学科)

1.(D-1)基本的な物理現象を自然科学の原理から数学的に導くことができ,機械の設計や性能評価に必要な技術計算ならびに統計処理を正確に行うことができる.

学習・教育到達目標との対応(機械機能工学科)

1.(E)機械工学における基盤分野の理解に必要な基礎的な数学の知識と応用能力,実験・分析の遂行に必要な確率・統計,情報処理の基礎的な知識や自然現象を数学的にモデル化し,シミュレーションする基礎的な知識と応用能力を習得する  (1) 基礎的な数学の知識  (2) 実験データの分析能力  (3) 情報リテラシの習得  (4) 自然現象をモデル化し,シミュレーションする能力

学習・教育到達目標との対応(応用化学科)

1.(A)確かな基礎と化学の専門知識に基づいて問題を解決する。

学習・教育到達目標との対応(電気工学科)

1.C1:自然科学全般の基礎的な考え方を理解し、技術の基盤となる自然科学の原理を説明できる。

学習・教育到達目標との対応(電子工学科)

1.(C)自然科学、数学、情報技術の知識を習得し、現象を論理的に考えて理解する能力を身につける。

学習・教育到達目標との対応(土木工学科)

1.C:数学および自然科学などに関する工学基礎知識を習得し、土木工学分野において応用・利活用できる能力を身につける

オフィスアワー、質問・相談の方法

授業時間の前後 若しくは、担当教員に尋ねること。

環境との関連

環境関連科目 (環境教育割合10%)

地域志向

地域志向ではない科目

社会的・職業的自立力の育成

対課題基礎力を育成する科目

アクティブ・ラーニング科目

該当しない

最終更新 : Sat Sep 24 07:26:35 JST 2016