04156600

情報処理概論

Introduction for Information Processing

所属する学科・専攻を選択してください
教授安村禎明この先生のアンケート一覧を参照
准教授有本泰子この先生のアンケート一覧を参照
准教授中村真吾この先生のアンケート一覧を参照
講師四方義昭この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

 コンピュータのしくみを理解するため,関連する基礎的な理論,ハードウェア技術(命令の構成、メモリ、入出力等),オペレーティングシステムなどの基本ソフトウェア,応用ソフトウェアおよびネットワーク技術についての講義を行う.

達成目標

1.コンピュータシステムの基本的な動作原理と使用法を理解する
2.コンピュータハードウェアの基本的な動作原理を理解する
3.コンピュータソフトウェアの基本的な動作原理を理解する
4.コンピュータネットワークの基本的な動作原理を理解する

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.序論
 コンピュータの歴史と進歩
 情報とデータ
シラバスを確認しておく
2.ハードウェア(1)
 ノイマン型コンピュータ
 ディジタルとアナログ
テキストのハードウェアの概要を予習
3.ハードウェア(2)
 情報の表現と2進法
 数値と文字の表現
テキストの2進数10進数の項を予習
4.ハードウェア(3)
 演算回路と論理回路
 CPUの構造と動作
テキストの情報の表現の復習とCPUの構造と動作について予習
5.ハードウェア(4)
 メモリとアドレス
 ディスク装置
テキストのメモリについて予習
6.ハードウェア(5)
 周辺装置
 インターフェース
テキストのメモリの種類についての復習とインターフェースについて予習
7.ソフトウェア(1)
 基本ソフトウェア
 OSの機能と種類
テキストのソフトウェアの概要について予習
8.ソフトウェア(2)
 UNIXの概要
 ファイルシステム
テキストのOSについての復習とUNIXについて予習
9.ソフトウェア(3)
 アプリケーションソフトウェア
 アルゴリズムとデータ構造
テキストのアプリケーションソフトについて予習
10.ソフトウェア(4)
 プログラミング言語
 C言語
テキストのプログラミング言語について予習
11.ネットワーク(1)
 ネットワークのハードウェアとソフトウェア
 通信プロトコル
テキストのネットワークの概要について予習
12.ネットワーク(2)
 インターネット
 電子メール,WWW
テキストのネットワークのハードウェアと通信プロトコルについての復習と,インターネットについて予習
13.コンピュータ/インターネットの今後の課題
 情報セキュリティとコンピュータウィルス
 情報倫理
テキストの情報セキュリティについて予習
14.まとめ
 全体のまとめ
 コンピュータの将来動向
コンピュータの将来動向についてウェブなどで調べておく
15.期末試験と問題の解説 各章の練習問題を復習

評価方法と基準

授業時間内の演習20%
レポートまたは試験80%
評価合計が60点以上を合格とする.

教科書・参考書

教科書:各教員の指示による.
参考書:各教員が紹介する.

履修登録前の準備

情報リテラシを履修していることが望ましいが,並行して履修してもよい.

学習・教育到達目標との対応(機械工学科)

1.(D-3)機械を製作し運用するために必要な工学特有の手法(計測,制御,設計,加工,ICTなど)に習熟し,それらを問題の状況に応じて適切に使うことができる.

学習・教育到達目標との対応(機械機能工学科)

1.(E)機械工学における基盤分野の理解に必要な基礎的な数学の知識と応用能力,実験・分析の遂行に必要な確率・統計,情報処理の基礎的な知識や自然現象を数学的にモデル化し,シミュレーションする基礎的な知識と応用能力を習得する  (1) 基礎的な数学の知識  (2) 実験データの分析能力  (3) 情報リテラシの習得  (4) 自然現象をモデル化し,シミュレーションする能力

学習・教育到達目標との対応(応用化学科)

1.(A)確かな基礎と化学の専門知識に基づいて問題を解決する。

学習・教育到達目標との対応(電気工学科)

1.C3:情報処理環境を活用し、問題を解決できる。

学習・教育到達目標との対応(電子工学科)

1.(C)自然科学、数学、情報技術の知識を習得し、現象を論理的に考えて理解する能力を身につける。
2.(J)電子工学を含めて総合的に物事を見通す能力を身につける。

学習・教育到達目標との対応(土木工学科)

1.C:数学および自然科学などに関する工学基礎知識を習得し、土木工学分野において応用・利活用できる能力を身につける

オフィスアワー、質問・相談の方法

各教員が指示する

環境との関連

環境に関連しない科目

地域志向

地域志向ではない科目

社会的・職業的自立力の育成

社会的・職業的自立力を育成しない科目

アクティブ・ラーニング科目

該当しない

最終更新 : Sat Sep 24 07:18:10 JST 2016