機構学 |
Mechanism |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 機械機能工学科 |
開講学年 | 3年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 松日楽信人 | ![]() |
1. | 機構学に必要な運動学の基礎が理解できる. |
2. | リンク機構の基礎を理解できる. |
3. | ロボットアームの解析の基礎が理解できる. |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 機構学とは? ・機構学の取り扱う対象、イントロダクション | ・機構学について調査すること |
2. | 機構の基礎 ・機構の役割 ・機構学における基礎用語と概念 | ・機構の役割を調査すること |
3. | 機構と運動の基礎 ・物体の運動 ・機構における位置・速度・加速度 ・機構の自由度 | ・物体の運動を調査すること |
4. | 運動学(1) ・直線運動 ・平面曲線運動 | ・直線運動について調査すること |
5. | 運動学(2) ・直角座標 ・法線と接線の座標 | ・法線と接線の座標について調査すること |
6. | 運動学(3) ・極座標 ・空間曲線運動 ・演習 | ・運動学(1),運動学(2)について復習すること ・極座標について調査すること |
7. | 中間試験および解答解説と講評 運動学(4) ・演習 | ・第6回までの講義に関して十分な復習をしておくこと. |
8. | 平面リンク機構(1) ・リンク機構の運動 ・リンク機構の使われ方 | ・リンク機構の運動について調査すること |
9. | 平面リンク機構(2) ・平面連鎖の自由度 ・演習 | ・平面連鎖の自由度について調査すること |
10. | 平面リンク機構(3) ・種々のリンク機構 ・演習 | ・種々のリンク機構について調査すること |
11. | 平面リンク機構(4) ・瞬間中心 | ・瞬間中心について調査すること |
12. | 平面リンク機構(5) ・てこクランク機構 ・両てこ機構 ・両クランク機構 | ・クランク機構について調査すること |
13. | 機構の力学解析 ・仮想仕事の原理 ・1自由度機構の力学解析 | ・第8回〜第12回までの内容を十分復習しておくこと. ・仮想仕事の原理について調査すること |
14. | 総合演習 | 第1回〜第13回までの内容を復習すること |
15. | 定期試験および解答解説と講評 | 第1回〜第14回までの内容を復習すること |
1. | (A)学科の教育理念に基づき,設計・実験および卒業研究を中核として,人間環境および感性をも含めた総合的な視点で問題を捉えて機械を創成できる基礎的な知識と応用能力を身につける (1) 与えられた課題に対し,自ら考え,調査・検討し目的を達成する能力 |
2. | (D)技術・工学の根幹をなす「物質」,「エネルギー」および「情報」を基盤とした機械工学の基礎的な知識と応用能力を習得する |
・ | 授業終了後,あるいは研究室において対応する. |
・ | 社会的・職業的自立力を育成しない科目 |