D0280000

化学分光学

Chemical Spectroscopy

開講部

工学部

開講学科

応用化学科

開講学年

2年次

開講時期

前期

単位数

2

単位区分

選択

系列区分

専門

講義区分

講義
教授濱崎啓太この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

分光学は現代の分析化学の根幹をなし実用的な分析手段を提供するのみならず、医療における診断法も発達させてきました。化学分光学では波動の吸収と放射の理解から入り分子構造の解析とと予測を可能にしていきます。構造化学にも言及しつつ有機化学1,2、無機化学1,2、物理化学1、分析化学1の知識を基に光と電子の二面性、粒子と波の性質を利用し試料の定量、構造解析、分子間の相互作用の定量法を理解し3年次の分析化学2、有機構造決定法への橋渡しをします。

達成目標

1.波動の吸収と放射を理解する。
2.波動が分子に与える効果と、その分光による定量法の基礎を理解する。
3.分子構造を計測する分光学の基礎を理解する。

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.分光学概論、波動と光電効果、振動数、波数、波長、スペクトルの線幅 有機化合物のスペクトル解析入門 p1-7
2.紫外・可視分光法、電子遷移とそのスペクトル 有機化合物のスペクトル解析入門 p19-24
物理化学要論 p463-469
3.紫外・可視分光法、試料の定量、分子構造とスペクトル 有機化合物のスペクトル解析入門 p24-30
物理化学要論 p463-469
4.蛍光分光法、発光と消光 物理化学要論 p470-472
5.蛍光分光法、分子間相互作用の定量法 物理化学要論 p470-472
6.赤外分光法、分子の振動と赤外活性 有機化合物のスペクトル解析入門 p31-38
物理化学要論 p449-456
7.赤外分光法、化学結合間の振動と励起エネルギーの大きさ 有機化合物のスペクトル解析入門 p39-47
物理化学要論 p449-456
8.中間試験と解説 紫外・可視分光法、蛍光分光法、赤外分光法
9.分光法による分子構造解析、概論 有機化合物のスペクトル解析入門 p8-17
10.核磁気共鳴分光法、化学(ケミカル)シフトと分子構造 有機化合物のスペクトル解析入門 p49-62
物理化学要論 p490-496
11.核磁気共鳴分光法、スピンースピン結合とと微細構造 有機化合物のスペクトル解析入門 p62-74
物理化学要論 p497-499
12.核磁気共鳴分光法、動的分子構造 有機化合物のスペクトル解析入門 p74-80
物理化学要論 p503-504
13.質量分析法、試料のイオン化とその検出法 有機化合物のスペクトル解析入門 p110-122
14.質量分析法、試料のフラグメンテーションと構造解析法 有機化合物のスペクトル解析入門 p122-129
15.期末試験と解説 核磁気共鳴、質量分析

評価方法と基準

中間試験:50%、期末試験:50%

教科書・参考書

教科書:L.M.ハーウッド、T.D.W.クラリッジ著, 岡田恵次、小嵜正敏 訳「有機化合物のスペクトル解析入門」 化学同人
参考書(1):L.M.Harwood, T.D.W.Claridge, Introduction to Organic Spectroscopy, Oxford University Press, 上記教科書の元の英語版です。
参考書(2):Peter Atkins, Julio de Paula 著, 千葉秀昭、稲葉章 訳、「物理化学要論」 東京化学同人、物理化学1,2の教科書と同じ本です。

履修登録前の準備

有機化学1、2、無機化学1,2、物理化学1,2、分析化学1を履修していることが望ましい。

学習・教育到達目標との対応

1.(A)確かな基礎と化学の専門知識に基づいて問題を解決する。

オフィスアワー、質問・相談の方法

10:00〜18:00@13B25
e-mail: hamie@sic.shibaura-it.ac.jp

環境との関連

環境に関連しない科目

地域志向

地域志向ではない科目

社会的・職業的自立力の育成

対課題基礎力を育成する科目

アクティブ・ラーニング科目

該当しない

最終更新 : Sat Sep 24 07:06:04 JST 2016