F0180700

論理設計

Logic Circuits Design

開講部

工学部

開講学科

通信工学科

開講学年

1年次

開講時期

後期

単位数

2

単位区分

選択必修

系列区分

専門

講義区分

講義
教授武藤憲司この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

ディジタル化、すなわち、コンピュータ化は、各種機器に知性を与え、その性能を飛躍的に向上させた。ディジタル技術を取り込んだ通信機器は、その多大な恩恵を受けているものの一つである。
本授業では、論理回路の基本的な設計手法と、それを応用した各種ディジタル回路の構成と動作について講義する。基本事項の理解や、学習の発展を助ける演習も、適宜、授業の中で実施する。

達成目標

1.論理関数とその基本法則を理解し、論理式の計算ができる。
(授業計画の1〜5に対応)
2.論理設計の基礎(真理値表の作成、論理式の導出、論理回路記号による表現)を理解する。
(授業計画の6〜7に対応)
3.論理設計の基本(論理式の簡単化、冗長項)を理解する。
(授業計画の9〜12に対応)
4.代表的な組合せ回路と順序回路を理解し、その応用回路を理解できる。
(授業計画の13,14に対応)

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.数と符号の表現(1)
・10進数,2進数,16進数
・基数変換
・小数表現
シラバスを確認する
テキスト1.1.1〜1.1.3を予習する.章末の演習問題を復習する
2.数と符号の表現(2)
・基数変換
テキスト1.1.4を予習する.章末の演習問題を復習する
3.数と符号の表現(3)
・加減算
・補数加算
・符号体系
テキスト1.2を予習する.章末の演習問題を復習する
4.基本論理演算(1)
・集合論とベン図
・命題論理と真理値表
・ブール代数の基本法則
・基本論理演算と論理記号
テキスト2.1を予習する.章末の演習問題を復習する
5.基本論理演算(2)
・基本論理演算と論理記号
基本法則を覚える,論理記号を覚える
6.論理関数の標準形と真理値表(1)
・加法形と乗法形
・加法標準形と乗法標準形
テキスト2.2.1,2.2.2を予習する.章末の演習問題を復習する
7.論理関数の標準形と真理値表(2)
・標準形と真理値表
・論理関数の展開定理
テキスト2.2.3〜2.2.5を予習する.章末の演習問題を復習する
8.中間試験
「数と符号の表現,論理関数」
・試験後,解答を解説
テキスト第1章,第2章の演習問題を復習する
9.論理式の簡単化(1)
・カルノー図による簡単化
テキスト3.1〜3.3を予習する.章末の演習問題を復習する
10.論理式の簡単化(2)
・カルノー図による簡単化
・冗長項を用いた簡単化
テキスト3.4を予習する.章末の演習問題を復習する
11.論理式の簡単化(3)
・クワイン−マクラスキー法による簡単化
テキスト3.5を予習する.章末の演習問題を復習する
12.論理式の簡単化(4)
・クワイン−マクラスキー法による簡単化
・冗長項を用いた簡単化
テキスト3.6を予習する.章末の演習問題を復習する
13.組合せ回路
・半加算器、全加算器
・エンコーダとデコーダ
・文字表示回路
テキスト第4章を予習する.章末の演習問題を復習する
14.順序回路
・状態遷移表と状態遷移図
・各種フリップフロップ(FF)
・順序回路の応用方程式
・レジスタ
・カウンタ
テキスト第5章を予習する.章末の演習問題を復習する
15.期末試験
「論理関数,論理式の簡単化,組み合わせ回路と順序回路」
・試験終了後,解答を解説
テキスト第3章〜第5章の演習問題を復習する

評価方法と基準

中間試験30%,期末試験60%,演習・小テスト・レポート10%,総合点60%以上を合格とする.

教科書・参考書

教科書:浜辺隆二 著,「論理回路入門 第2版」,森北出版

履修登録前の準備

特に必要なし

オフィスアワー、質問・相談の方法

授業終了後教室にて,または昼休み講師室にて。

環境との関連

環境に関連しない科目

地域志向

地域志向ではない科目

社会的・職業的自立力の育成

知識活用力を育成する科目

アクティブ・ラーニング科目

該当しない

最終更新 : Thu Jun 09 08:25:01 JST 2016