H0771900

水工学

Hydro Engineering

開講部

工学部

開講学科

土木工学科

開講学年

3年次

開講時期

後期

単位数

2

単位区分

選択

系列区分

専門

講義区分

講義
教授宮本仁志この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

[講義の概要]
「流れの力学」「水理学1」「水理学2」で学んだ流体力学・水理学に関する基礎知識をもとにして,河川,湖沼,沿岸域など実在する水圏環境を対象にした「環境水理学」の考え方と方法を講述する.流域圏における水循環,熱・塩分の動態,土砂・懸濁物質の動態,水質変化と生態系などへの適用をとおして,講義での理論と現実的な水圏環境設計問題との関連性を習得させる.

[キーワード]
環境水理学,流域圏,水・物質輸送の基礎式,熱・塩分,土砂・水質,生態系

達成目標

1.河川流域の環境管理において水工学のもつ工学的役割の理解
2.流域圏における水・物質輸送に関する基礎理論の習得
3.流域圏における環境水理学的課題の把握
4.河川や湖沼・貯水池,沿岸域での物質輸送現象の分析

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.イントロダクション (講義ガイダンス)
 シラバス・講義内容・評価方法・オフィスアワーの説明
 水工学を学ぶことの意義
講義シラバスを事前に通読
2.水の動態 その1
 流域圏における水循環に関わる諸問題
 水循環に関わる物理的要素
教科書の該当部分を事前に通読
3.水の動態 その2
 水・物質輸送の基礎方程式系
 流域圏における水収支
教科書の該当部分を事前に通読
4.水の動態に関する演習 予め配布する演習問題を講義時間のおわりに提出できるように準備
5.熱・塩分の動態 その1
 流域圏における熱・塩分動態に関わる諸問題
 熱・塩分環境に関わる基礎事項
教科書の該当部分を事前に通読
6.熱・塩分の動態 その2
 熱・塩分動態の特徴
教科書の該当部分を事前に通読
7.熱・塩分の動態に関する演習 予め配布する演習問題を講義時間のおわりに提出できるように準備
8.中間試験とその解説 前半の講義内容の復習と理解
9.土砂・懸濁物質の動態 その1
 流域圏における土砂・懸濁物質の特徴と諸問題
 土砂・懸濁物質の輸送特性と地形
教科書の該当部分を事前に通読
10.土砂・懸濁物質の動態 その2
 流域圏における土砂・懸濁物質の動態特性
教科書の該当部分を事前に通読
11.土砂・懸濁物質の動態に関する演習 予め配布する演習問題を講義時間のおわりに提出できるように準備
12.水質の動態と生態系 その1
 流域圏における水質・生態系に関わる諸問題
 水質・生態系の基礎
教科書の該当部分を事前に通読
13.水質の動態と生態系 その2
 流域圏および各水域における窒素・リンの動態
 流域圏における栄養塩収支
教科書の該当部分を事前に通読
14.環境水理学の現代的課題と将来展望
 湖沼・内湾の富栄養化
 ダム・貯水池の土砂管理
 河川の樹林化
 河川生態系と撹乱
教科書の該当部分を事前に通読
15.期末試験とその解説 後半の講義内容の復習と理解

評価方法と基準

成績は,講義目標の達成度を演習(20%),中間試験(40%),期末試験(40%)の結果を総合的に評価し,その評価が60%以上となったものを合格とする.ただし,演習を含む講義全体の出席率が70%未満の場合は評価の対象外とする.

教科書・参考書

教科書:環境水理学,土木学会水工学委員会環境水理部会編,土木学会出版会,255p, 2015.

履修登録前の準備

「流れの力学」「水理学1」「水理学2」をはじめとした水工系科目および環境系の関連科目を履修しておくのが望ましい.関数電卓やPCを用いて計算やプログラミングが出来るようになっていることが望ましい.

学習・教育到達目標との対応

1.G:土木工学における現実の問題について、工学および専門基礎知識を用いて理解・解決する能力を身につける

オフィスアワー、質問・相談の方法

講義日の午前中.ただし,他に予定が入っている場合があるので,事前に宮本までe-mailにて予約を入れることが望ましい.
講義に関するウェブサイトにて内容の追加説明や関連資料などをアップロードする.
この授業は環境水理学の基礎講義であり,講義内容は水圏や流域圏における環境管理に直結する.講義に際しては,出来るだけ研究の最前線や現場の臨場感が伝えられるように工夫する.

環境との関連

環境教育科目 (環境教育割合70%)

地域志向

地域志向ではない科目

社会的・職業的自立力の育成

社会的・職業的自立力を育成しない科目

アクティブ・ラーニング科目

該当しない

最終更新 : Thu Jun 09 08:19:12 JST 2016