建築史 |
History of Architecture |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 建築学科 |
開講学年 | 2年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 藤澤彰 | ![]() |
1. | 西欧諸国の建築文化について理解を深める。 |
2. | 自国の建築文化を相対化し、理解を深める。 |
3. | 現代社会がかかえる建築・都市の問題を考える。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | テーマの提示 ・いろいろな空間 ・伝統的構造材料と構法 | 『西洋建築史図集』の関連範囲をあらかじめ見ておく。 |
2. | 古代西アジアの建築 ・古代西アジアの都市、神殿、住宅 | 『西洋建築史図集』の関連範囲をあらかじめ見ておく。 |
3. | 古代エジプトの建築 ・古代エジプトの葬祭施設 ・ピラミッドと神殿 | 『西洋建築史図集』の関連範囲をあらかじめ見ておく。 |
4. | 古代ギリシャの建築 ・アクロポリスとアゴラ ・ギリシャ神殿の造形とオーダー ・都市と公共建築 | 『西洋建築史図集』の関連範囲をあらかじめ見ておく。 |
5. | 古代ローマの建築 ・世界の首都としての建築と土木 ・大空間の創造 ・アーチ、トンネルヴォールト、ドーム ・宮殿、公共建築、住宅 | 『西洋建築史図集』の関連範囲をあらかじめ見ておく。 |
6. | 初期キリスト教建築とビザンティン建築 ・キリスト教の公認とキリスト教建築の出現 ・バシリカ式と集中式の教会堂 ・コンスタンティノポリス遷都とビザンティン建築 ・ハギアソフィアとラヴェンナの建築 | 『西洋建築史図集』の関連範囲をあらかじめ見ておく。 |
7. | ロマネスク建築 ・石の造形 ・ロマネスク建築の特色 ・修道院の建築、巡礼路教会堂 ・ドイツ、フランス、イタリアのロマネスク建築 | 『西洋建築史図集』の関連範囲をあらかじめ見ておく。 |
8. | ゴシック建築(1) ・光の造形 ・ゴシック建築の出現 ・ゴシック建築の特色 | 『西洋建築史図集』の関連範囲をあらかじめ見ておく。 |
9. | ゴシック建築(2) ・フランス、イギリス、ドイツ、スペイン、イタリアのゴシック建築 | 『西洋建築史図集』の関連範囲をあらかじめ見ておく。 |
10. | 建築技術の発展、ロマネスクからゴシックへ ・石の壁から光の壁へ ・高さの追求 ・構造技術の発達と意匠の変容 | 『西洋建築史図集』の関連範囲をあらかじめ見ておく。 |
11. | ルネサンス建築(1)初期ルネサンス ・三つの変革(ルネサンス、大航海時代、宗教改革) ・ルネサンス建築の出現 ・ルネサンス建築の特色 ・フィレンツェの建築 ・建築家の誕生、ブルネレスキ、アルベルティ | 『西洋建築史図集』の関連範囲をあらかじめ見ておく。 |
12. | ルネサンス建築(2)盛期ルネサンス ・反宗教改革とルネサンス建築 ・サンピエトロ寺院の再建 ・ブラマンテ、ラファエロ | 『西洋建築史図集』の関連範囲をあらかじめ見ておく。 |
13. | マニエリスム建築 ・ルネサンス古典主義の超克 ・マニエリスムの位置付け ・ミケランジェロ、ジュリオ・ロマーノ、パッラディオ | 『西洋建築史図集』の関連範囲をあらかじめ見ておく。 |
14. | バロック建築 ・劇的空間の追及 ・反宗教改革とカトリックの勝利 ・ローマ教皇の建築 ・バロック建築の特色 ・ベルニーニ、ボルロミーニ | 『西洋建築史図集』の関連範囲をあらかじめ見ておく。 |
15. | 17世紀、18世紀のフランス、ドイツ、イギリス、スペインの建築 ・フランスのバロック建築とロココ様式 ・ドイツのバロック建築とロココ様式 ・イギリスのバロック建築とパラディアニズム ・スペインのバロック建築 | 『西洋建築史図集』の関連範囲をあらかじめ見ておく。 |
16. | 期末試験、講評、解説。 | |
・ | 大宮校舎では授業終了後、講師室にて。豊洲校舎では研究室在室中、時間のあるとき。 |
・ | 社会的・職業的自立力を育成しない科目 |