構造計画 |
Structural Design |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 建築学科 |
開講学年 | 2年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
准教授 | 小澤雄樹 | ![]() |
1. | 設計における構造計画の役割を理解する。 |
2. | それぞれの構造システムの特徴を理解し、その利用法を実例を通して学ぶ。 |
3. | 荷重・材料・工法等、構造計画を行う上で必要な各分野の知識と、その相互の関連について理解する。 |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | 構造計画の役割 | 参考図書などにて学習する。 |
2. | 自然災害と荷重条件 | 参考図書などにて学習する。 |
3. | 構造の材料とその特徴1 鉄・鉄筋コンクリート | 参考図書などにて学習する。 |
4. | 構造の材料とその特徴2 木材・ガラス・石・煉瓦・膜・アルミ・ステンレス・ その他 | 参考図書などにて学習する。 |
5. | RCラーメン構造の構成とその応用 純ラーメン構造・耐震壁付ラーメン構造・ プレートラーメン構造、格子梁構造 | 参考図書などにて学習する。 |
6. | 鉄骨ラーメン構造の構成とその応用 純ラーメン構造・ブレース付ラーメン構造 メガストラクチャー | 参考図書などにて学習する。 |
7. | 壁的なシステムによる構造 ブレース構造・RC壁式構造・組積造・鋼板構造 | 参考図書などにて学習する。 |
8. | 木造による構造・工法 在来軸組構造・ツーバイフォー構造・集成材構造・ 木造ラーメン構造・伝統木造 | 参考図書などにて学習する。 |
9. | 圧縮系の空間構造システム アーチ構造・ドーム構造・ボールト構造・シェル構造・ 任意形状シェル | 参考図書などにて学習する。 |
10. | 引張系の空間構造システム 吊構造・サスペンション構造・膜構造 | 参考図書などにて学習する。 |
11. | ハイブリッド系の空間構造システム トラス構造・システムトラス・張弦梁構造 | 参考図書などにて学習する。 |
12. | コンクリートを利用した様々な構造・工法 面的・可塑性・プレキャスト工法・プレストレス工法 | 参考図書などにて学習する。 |
13. | 地震に耐える技術 耐震・免震・制振 | 参考図書などにて学習する。 |
14. | 地盤と基礎 直接基礎・杭基礎・地盤改良工法 | 参考図書などにて学習する。 |
15. | 建築構造の今後の潮流 | これまでの授業の内容を復習しておく。 |
・ | 授業終了後。 |
・ | 知識活用力を育成する科目 |