J0390400

構造計画

Structural Design

開講部

工学部

開講学科

建築学科

開講学年

2年次

開講時期

後期

単位数

2

単位区分

必修

系列区分

専門

講義区分

講義
准教授小澤雄樹この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

建築物はそれを利用する人々の安全及び財産を守らなければならない。とりわけ地震・台風・津波など、あらゆる自然の脅威にさらされる我が国においては、その構造をいかに計画するか、は建築物の方向性を決定しうる非常に重要な意味を持っている。
構造計画とは、設計プロセスにおける初期段階であり、この段階で決定された方針が建築物の構造性能をほぼ決定するといっても過言ではない。空間と構造の合致した優れた構造計画を行うためには、荷重・材料・構造システム・法規・施工性・経済性など関連する広範な知識に立脚した豊かな発想や確かな先見性が設計者には求められることとなる。
本講義では構造計画を考える際に必要な様々な知識を、実例を交えながら解説する。

達成目標

1.設計における構造計画の役割を理解する。
2.それぞれの構造システムの特徴を理解し、その利用法を実例を通して学ぶ。
3.荷重・材料・工法等、構造計画を行う上で必要な各分野の知識と、その相互の関連について理解する。

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.構造計画の役割 参考図書などにて学習する。
2.自然災害と荷重条件 参考図書などにて学習する。
3.構造の材料とその特徴1
 鉄・鉄筋コンクリート
参考図書などにて学習する。
4.構造の材料とその特徴2
 木材・ガラス・石・煉瓦・膜・アルミ・ステンレス・
 その他
参考図書などにて学習する。
5.RCラーメン構造の構成とその応用
 純ラーメン構造・耐震壁付ラーメン構造・
 プレートラーメン構造、格子梁構造
参考図書などにて学習する。
6.鉄骨ラーメン構造の構成とその応用
 純ラーメン構造・ブレース付ラーメン構造
 メガストラクチャー
参考図書などにて学習する。
7.壁的なシステムによる構造
 ブレース構造・RC壁式構造・組積造・鋼板構造
参考図書などにて学習する。
8.木造による構造・工法
 在来軸組構造・ツーバイフォー構造・集成材構造・
 木造ラーメン構造・伝統木造
参考図書などにて学習する。
9.圧縮系の空間構造システム
 アーチ構造・ドーム構造・ボールト構造・シェル構造・
 任意形状シェル
参考図書などにて学習する。
10.引張系の空間構造システム
 吊構造・サスペンション構造・膜構造
参考図書などにて学習する。
11.ハイブリッド系の空間構造システム
 トラス構造・システムトラス・張弦梁構造
参考図書などにて学習する。
12.コンクリートを利用した様々な構造・工法
 面的・可塑性・プレキャスト工法・プレストレス工法
参考図書などにて学習する。
13.地震に耐える技術
 耐震・免震・制振
参考図書などにて学習する。
14.地盤と基礎
 直接基礎・杭基礎・地盤改良工法
参考図書などにて学習する。
15.建築構造の今後の潮流 これまでの授業の内容を復習しておく。

評価方法と基準

中間レポート(40%)と期末試験(60%)の総合評価による。

教科書・参考書

初回の講義時に紹介します。
必要に応じてプリントを配布します。

履修登録前の準備

「力学の基礎」「構造力学」「構造力学演習」等、構造系の授業の内容を良く理解しておくこと。

学習・教育目標との対応

建築に関わる限りどの分野においても必要な基礎知識ともいえる構造について、その成り立ちの原理を主に図と実施例とで説明する。

オフィスアワー、質問・相談の方法

授業終了後。

環境との関連

環境に関連しない科目

地域志向

地域志向ではない科目

社会的・職業的自立力の育成

知識活用力を育成する科目

アクティブ・ラーニング科目

能動的な学修への参加を取り入れた授業が1コマ分以上

最終更新 : Thu Jun 09 08:35:27 JST 2016