コンパイラ |
Compiler |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 情報工学科 |
開講学年 | 2年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
| 教授 | 杉本徹 | ![]() |
| 1. | コンパイラの役割がわかる |
| 2. | これまでのコンパイラのユーザとして立場から、コンパイラ作成者の立場で言語をとらえることができる |
| 3. | コンパイラの構成がわかる |
| 4. | コンパイラの実現方法がわかり、それを構築することができる |
| 【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
| 1. | コンパイラの概要: コンパイラとは、変換系と通訳系 | 教科書1章に目を通す |
| 2. | コンパイラの簡単な例: スタック、コンパイラの処理過程 | 教科書2章に目を通す |
| 3. | 文法と言語: BNF、構文図式、解析木 | 教科書3章に目を通す |
| 4. | 字句解析(1): 文字読み取り、字句読み取り | 教科書4章の前半に目を通す |
| 5. | 字句解析(2): 正規表現と有限オートマトン | 教科書4章の後半に目を通す |
| 6. | 字句解析(3): 字句解析演習 | 教科書4章の後半に目を通す |
| 7. | 構文解析(1): 下向き構文解析 | 教科書5章の前半に目を通す |
| 8. | 構文解析(2): 再帰的下向き構文解析 | 教科書5章の後半に目を通す |
| 9. | 構文解析(3): 構文解析演習 | 教科書5章の後半に目を通す |
| 10. | 中間試験と解説 | これまでの復習 |
| 11. | 意味解析: 意味解析、記号表、ブロック構造 | 教科書6章に目を通す |
| 12. | 仮想マシンと通訳系(1): 仮想マシンとその実現 | 教科書7章と8章の前半に目を通す |
| 13. | 仮想マシンと通訳系(2): 仮想マシン語への変換 | 教科書8章の後半に目を通す |
| 14. | 発展的な話題: 実際のコンパイラ、最適化 | 関連事項を調べる |
| 15. | 期末試験と解説 | これまでの復習 |
| ・ | 月曜日の昼休み、教員控室にて。 |
| ・ | 社会的・職業的自立力を育成しない科目 |