L0365200

ディジタルメディア処理1

Digital Media Processing 1

開講部

工学部

開講学科

情報工学科

開講学年

2年次

開講時期

後期

単位数

2

単位区分

選択必修

系列区分

専門

講義区分

講義
講師大関和夫この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

映像・音声が電子化されコンピュータを介して処理・蓄積・通信がなされるようになった。映像・音声情報の解析、圧縮符号化、蓄積、伝送、合成をおこなうための基礎をについて述べる。映像・音声情報とはなにか、計算機への取り込み、ディジタルメディアとしての信号処理の基本、映像・音声信号処理アルゴリズム、メディア情報が計算機の中でどのように移り変わっていくかの実際を述べる。メディアの情報量を評価するエントロピー、信号を周波数領域で考えるためのフーリエ変換法、インターネットで使用される画像フォーマットの取り扱いを述べる。画像ファイルを計算機で読み込み、加工処理を行い、別ファイルとして書き出すプログラム開発の簡易演習を行う。画像処理のソフトウェアや高度な映像機器の開発を行う端緒へ導く。

達成目標

1.画像の性質、視覚、画像入力と情報理論、信号処理
(授業計画の1〜8に対応)
2.画像の解析に関する基本処理
(授業計画の9〜14に対応)
3.画像データを実際に扱ってみる実習を行う
(授業計画10にて行う)

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.画像総論
画像工学の歴史、アナログとディジタル、画像、音声メディア、信号処理
シラバスの閲覧
2.アナログ画像の世界:光・色・視覚
眼球の構造、感覚光のダイナミックレンジ、明所視、暗所視、視力、マッハ現象
教科書:pp3-12
3.光源色彩工学、視覚情報処理
色とはなにか、三原色、加法混色、減法混色、CIE色軸、YIQ
教科書:pp13-17
4.ディジタル画像の入力:カメラ、スキャナ、
光電変換、CCD受光素子、CMOS受光素子
教科書:pp.18-21
5.NTSCテレビジョン信号
ビデオ信号形式、インターレース、カラー副搬送波、キャプチャシステム、USB,IEEE1394
教科書:pp.22-29
6.情報理論・信号処理の基礎
情報量とエントロピー
教科書:pp.30-32
7.フーリエ変換、スペクトル
フーリエ級数展開、複素フーリエ変換、離散的フーリエ変換
教科書:pp.33-37
8.畳み込み、自己相関関数、標本化定理 教科書:pp.37-44
9.中間テスト、講評 教科書:pp.1-44
10.静止画像、動画像のフォーマット(実習を含む)
(gif, bmp,ppm,pngなどの画像ヘッダの詳細を調べ、数値で記載されている画像データを、書き出し、内容を照合する実習を行う)
教科書:pp.45-50
11.画像の解析
前処理:雑音除去、平滑化フィルタ、メジアンフィルタ
教科書:pp.51-53
12.画像の解析2
ディジタルフィルタ、周波数特性
教科書:pp.54-54
13.画像の解析3
2値化
教科書:pp.55-59
14.輪郭抽出1
1次差分、ソーベルフィルタ、2次差分、ラブラシアン、ハフ変換
教科書:pp.60-72
15.試験と解説 教科書:pp.1-82

評価方法と基準

レポート・小テスト・中間テスト(30%)、期末テスト(70%)
合計100点として評価する。

教科書・参考書

教科書:大関和夫著 入門「画像工学」 コロナ社 (初版でなく第2刷の方)
http://www.coronasha.co.jp/np/isbn/9784339008166/
http://www.sic.shibaura-it.ac.jp/~ohzeki/oz4c/c1/index4c.html
補足の下記のwebページの正誤表で訂正をしておくこと
http://www.sic.shibaura-it.ac.jp/~ohzeki/oz4c/c1/ch0/0_misprints.html
(初版からの全部の訂正が書いてありますが、第2刷に関しては最後の2016年9/9の1箇所のみ修正
して下さい)
演習課題の解説を参照すること

履修登録前の準備

シラバスを閲覧し、学習計画を立てる

学習・教育目標との対応

ヒューマン・コミュニケーションの基礎知識とその応用能力
本講義は,CG検定(画像処理検定、マルチメディア検定)に有効である。本講の履修後には,ディジタルメディア処理2、パターン認識、コンピュータグラフィックス(CG)の履修を勧める。

オフィスアワー、質問・相談の方法

火曜16:20以降(豊洲校舎)
火曜日は、午後に豊洲校舎で授業があるので、大宮に滞在できません。質問・相談は、e-mailにて問い合わせ下さい。ohzeki@sic.shibaura-it.ac.jp

環境との関連

環境に関連しない科目

地域志向

地域志向ではない科目

社会的・職業的自立力の育成

対課題基礎力を育成する科目

アクティブ・ラーニング科目

能動的な学修への参加を取り入れた授業が1コマ分以上

最終更新 : Mon Sep 19 07:00:36 JST 2016